教育現場の光と闇―学校も所詮“白い巨塔”

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

教育現場の光と闇―学校も所詮“白い巨塔”

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344931916
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0037

内容説明

新任研修で教育委員会指導主事から教わったのは、事故のときに生徒を救う方法…ではなく、「生徒を犠牲にしてでも裁判に負けない方法」だった―。実体験に基づいた様々な問題を振り返りながら、現代の教育界に一石を投じる書。京都大学で臨床教育学を研究した“異端者”が闇に蠢く「問題の所在」の解明に立ち向かった奮闘記。

目次

中学時代の“管理主義”体験―「頭が固くなってるんですよ」
教員養成大学のはずが―東京学芸大学でのぐだぐだな日々
最初の講師体験―H高校での葛藤
男子全員坊主の学校―F中学校での“管理主義”
新規採用は養護学校―S養護学校で培われた「反体制精神」
絶海の孤島に赴任して―R中学校での迷走
山間の極小規模中学校にて―O中学校における学校文化考
京都大学の臨床教育学と出会って―入り口は河合隼雄先生だったが…
全島避難からの帰島に立ち会って―M中学校での迷走
体罰もみ消し校長との因縁―S島中学校での困惑
荒れた学校に送り込まれて―T中学校での明と暗
希望を無視され、飛ばされた学校で―H中学校でのあれやこれ
学校の(ブラック化)に対抗して―S中学校における戦い
おわりに―「教育」の効果はいつ、どこで、どんな風に?

著者等紹介

小林宣洋[コバヤシノブヒロ]
1964年東京都品川区のキリスト教会(プロテスタント)に生まれる。父は牧師、母は幼稚園教諭。1988年東京学芸大学教育学部保健体育科卒業。2校の非常勤講師を経て、1989年東京都公立学校に新規採用される。14年間の教員生活の後、2年間休職して、京都で研究・修養に勤しむ。2005年京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻修士を修了し、公立中学校教員に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品