中小企業経営者のためのRPA入門―RPA導入を成功させる方法

個数:

中小企業経営者のためのRPA入門―RPA導入を成功させる方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 09時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344931053
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C0033

内容説明

1日かかる仕事が10分で終わった!?人材不足解消の切り札“RPA”。その概要と導入プロセス、活用事例をわかりやすく解説。

目次

第1章 重たい人件費、うまくいかない採用と定着、たくさんのムダな業務―中小企業の経営を脅かす諸問題(日本の中小企業経営者の悩み;日本の中小企業は生産性が低く労働分配率が高い ほか)
第2章 人の苦手な業務をロボットに委ねれば、あらゆる経営課題が解決する―中小企業の救世主「RPA」とは(RPAとは?;RPAとは「人の苦手な仕事」を代替するツール ほか)
第3章 中小企業に最適なRPAの導入方法―全社最適を目指さなくていい(中小企業に適したRPAの導入方法とは;「1人を助けるロボット」とは? ほか)
第4章 RPA導入で業務はこう変わる―中小企業での活用事例(面倒な動画編集作業をロボットが代替、月間90時間(12日)の削減
1作業に8時間もかかった作業が10分に短縮、思わぬ副次効果も ほか)
第5章 RPA導入はスタンダード―ヒトとロボット協働時代、そしてその先へ(あさひ会計の朝の光景;すでに日常にロボットがいる時代になっている ほか)

著者等紹介

田牧大祐[タマキダイスケ]
ゼネコン勤務を経て、1999年に中央監査法人入所。2007年旭会計事務所入所。2011年税理士法人あさひ会計を税理士3名で共同設立。2019年に株式会社ASAHI Accounting Robot研究所を立ち上げ、RPAを駆使したFull Auto Journalの全社導入にむけて活動中。税理士法人あさひ会計統括代表社員、公認会計士、税理士、株式会社ASAHI Accounting Robot研究所代表取締役CEO

佐々木伸明[ササキノブアキ]
大手保険会社でSEを担当後、外資系企業勤務を経て、グローバルコンサルティングファームでITコンサルタントとして業務改革を多数支援。税理士法人あさひ会計入社後は、RPAを始めとしたIT、クラウドサービスを活用した業務の効率化を推進。株式会社ASAHI Accounting Robot研究所取締役CTO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

空のかなた

14
これはとにかく分かりやすい。大企業でも部門によっては、費用対効果がさほどではないケース、どれだけの業務量が削減できるのか数値化しずらいケースなど、中々RPAが縁遠いと感じている場合も多いのでは。具体的な導入事例で説明してくれる。人が苦手な業務や夜中を徹して人の代わりにやってもらう業務(でもボリュームは多くないけど)、手書きの伝票をデジタル化してくれる手間、など、まずはRPAを怖がらずに部下にやらせてみたい、自分も理解して部下に指示したいというレベルにはお勧めの一冊。まさに入門編。2021/03/31

Denr

2
RPAが何か、それをどう導入するかが分かりやすく説明されている。業務改革プロジェクトを立ち上げる余裕がない中小企業に対し、実例とあわせた現実的なRPA導入方法を説明しており、非常に説得力があった。2021/01/17

Sei.Kei

1
この本を読んで思ったことは、RPA入門というよりは、著者がクライアントに依頼前に読んでおいて欲しい内容をまとめたのが、この本の内容だな、ということです。 内容が主体が、入門書というよちは、弊社ご利用の前に読んでおいて欲しい内容、といった方が本の内容に近い気がします。 その中でこの本を読んでつくづくそうだなと思ったことは、転記は無駄で有ること、そして実務をする人がロボットをカスタマイズできるようになることが、有効な手立てとなることです。 作業もできて、RPAにも親和化することが、自動化のカギだと思いました。2022/09/10

ちんぺい

1
会社でRPAを導入することとなったため読みました。中小企業向けということもあり、内容はひとまず「スモールスタート」で始めることに重きを置いて書かれています。考え方としては、「全体最適化」は考えず、担当者1人レベルの作業を軽くする視点が重要で、「森を見ず木を見る」精神が重要。私の会社でも有志による属人的なプロジェクトチームで動くこととなっているため、まずは自分たちの作業を軽くする視点から試行導入を行い、評価、一般化といった流れで進めていこうと思いましたので、参考となりました。2021/06/07

ひで

1
業務でRPAに関わることになったことから購入。RPAの雰囲気や長所を感じるには良い本。操作方法等はこの本では分からない。導入時に効率化やコスト削減を目指してはいけない、まずは1人を助けるロボットを作るところから始まるべき、というのは、スモールサクセスを積み重ねるべき、と言う意味で納得がいく考え方。2021/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17283860
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品