警察は本当に「動いてくれない」のか (新装改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344925830
  • NDC分類 317.7
  • Cコード C0095

内容説明

あおり運転、反社会的勢力、個人情報漏洩、犯罪の恐怖は日常に潜んでいる。被害にあって泣き寝入りしないために知っておきたい警察を動かし身を護る方法。

目次

第1章 ストーカー被害、不正アクセス、企業トラブル―犯罪の多様化で誰もが被害者になる時代(“日本は治安がいい”は勘違い!?;高齢者をターゲットにした卑劣な犯罪が増える一方 ほか)
第2章 被害を訴えても救ってもらえない!?組織の内部事情を知ることが警察を動かす第一歩(テレビや新聞で紹介されている「警察」は本当の姿なのか?;警察も会社と同じ!?―組織そのものを知る ほか)
第3章 警察に「確実に動いてもらう」ために押さえておきたいポイント(警察に相談する「目的」と「時間」は考えるべきポイント;夜間や休日に相談に行くのはできるだけ避ける ほか)
第4章 安心・安全な社会は国民がつくる 被害に遭うリスクを激減させる知恵(警察の活動を教育現場に広げることが議論されている;いじめの問題は日本が抱える喫緊の課題 ほか)
おわりに(“道徳教育”の欠如が卑劣な犯罪を引き起こしている;戦後70年、平和ボケした社会 ほか)

著者等紹介

佐々木保博[ササキヤスヒロ]
危機管理コンサルタント。昭和55年から埼玉県警察官として28年間勤務したのち、円満退職。その後、国会議員の公設第一秘書を経て、日本の慢性的な危機管理意識の欠如を痛感。警察では立ち入れないところの「正義」を実現するため「民間警察」として困った人のあらゆる悩みに解決策を提供する、株式会社セーフティ・プロを設立し、代表取締役に就任。また、平成27年には業務領域の拡大を図り、株式会社SPIを設立。会長職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんたこす

9
警察に動いて貰うためのちょっとしたテクニックのようなものも確かに載っていた。警察は本当に忙しいということを理解したうえで、スムーズに動いて貰うために下準備なり協力する姿勢なりが大切だと思いました。2020/02/28

スプリント

8
警察に相談に乗ってもらいたいのなら、平日日中時間帯にすること。まずはこれだけ覚えておきます。2020/02/01

kou

0
犯罪を防ぐ為には、犯罪に対する心の準備と物的準備が必要。 警察に何をして欲しいのか(罰して欲しいのか、失ったものを回復してほしいのか)を平日昼間を中心に伝えること。 その為には、警察の動きや、犯罪が成立する要件等を理解しておく必要がある。 警察官も人の子、好かれれば動いてくれる。2020/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14918503
  • ご注意事項

最近チェックした商品