リーダーのための動機づけ面接

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344925205
  • NDC分類 366.94
  • Cコード C0011

内容説明

よかれと思って提案しても、拒否されてしまう―こんな経験ありませんか?相手が変わりたい方向を見出せるように、対話の中でそれを手助けする「動機づけ面接」。保健・医療、福祉、教育、産業・労働など幅広い分野における活用事例やポイントを紹介。この本を通じて、あなたも人から頼られるリーダーに!さまざまなシチュエーションで役に立つ動機づけの面接のノウハウを、5人の専門家が対話例を交えながらわかりやすく解説!

目次

第1部 保健・医療分野1―依存症への対応と動機づけ面接(依存症は誰でもなる可能性がある;動機づけ面接は、依存症から始まった;動機づけ面接で禁煙を勧める)
第2部 保健・医療分野2―新時代の人材活用と動機づけ面接(産業保健から見た平成時代;新時代のマネジメント)
第3部 福祉分野―他職種連携による介護スタッフの関わり方(地域包括ケアシステム・介護現場の観点から「関わる」;意思決定支援・在宅医療の現場の観点から「絞る」;福祉のまちづくり・地域づくりリーダー育成の観点から「引き出す・計画する」)
第4部 教育分野―教職員と生徒・学生のコミュニケーション(事例が教えてくれること;立ち止まって考えたいこと;未来へ向けて)
第5部 産業・労働分野―キャリアカウンセリング(産業・労働分野での面接とは;動機づけ面接とキャリア形成支援;面接プロセスをつかむこと;現状での課題と未来への展望)

著者等紹介

谷口治子[タニグチハルコ]
新古賀クリニック健康管理センター非常勤。日本人間ドック学会認定医・日本禁煙学会認定禁煙専門医、JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)理事。MINT(動機づけ面接トレーナーネットワーク)メンバー。禁煙支援・治療の楽しさにハマり、“動機づけ面接(MI)”と出会う。喫援・飲酒・食事・運動などの生活習慣指導にMIを活用。「ゆるーい久留米MI学習会」を定期開催している。宮崎県出身

後藤英之[ゴトウヒデユキ]
一般財団法人佐賀県産業医学協会理事・健診部部長・診療副所長。医師、労働衛生コンサルタント、社会保険労務士、JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)理事。JaSMINe(日本動機づけ面接学会)トレーナー。産業医科大学医学部卒業。脳神経外科医として修練を積んだ後、産業保健の世界に転身する。2005年4月より、一般財団法人佐賀県産業医学協会に勤務。佐賀県内を中心に、約20社の嘱託産業医を務める。大分県出身

倉本剛史[クラモトツヨシ]
在宅とつながるクリニック天草院長、特定非営利活動法人つなぐ代表理事。MINF(動機づけ面接ファシリテーターネットワーク)リーダー。NPO法人での地域づくり、多職種連携などの活動を行う傍ら、2012年に動機づけ面接と出会い、自らが九州でのMIの講義を行う立場となる。MIの精神・技術を用い、地域づくりのためのワールドカフェ、在宅看取りのデスカンファランス、ACP(アドバンスケアプランニング)啓発などを行っており、その情報発信も学会等で行っている。長崎県出身

瀬在泉[セザイイズミ]
防衛医科大学校医学教育部地域看護学講座准教授。保健師・看護師。2012年筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻3年制博士課程修了。博士(ヒューマン・ケア科学)、JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)理事。MINT(動機づけ面接トレーナーネットワーク)メンバー。大学病院等の救急外科や内科にて看護師を経験した後、健保組合や学校法人にて健康管理業務に従事、禁煙相談の難しさをきっかけに動機づけ面接と出会う。宮崎県出身

濱田佳代子[ハマダカヨコ]
株式会社ライフジャパン研修グループ専任カウンセラー。2級キャリアコンサルティング技能士、シニア産業カウンセラー、看護師、公認心理師。JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)理事、MINT(動機づけ面接トレーナーネットワーク)メンバー。国立大学病院で臨床看護12年間従事。その後医療法人で産業カウンセラーとして10年間職員のWLB推進に取り組む。現在は企業・労働分野での動機づけ面接の普及に努めている。熊本県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kyo

3
学生で勉強として学ぶのはアリと思いますが、キャリアコンサルタントがこの本の内容を欲しているなら、その人に資格はないと思った。 主に、聞き方、に焦点があたっているが、きちんとマネジメントしていたら、遭遇する事例ばかり。異業種や職種が言い訳になるのかもしれないが、仕事の本質は類似してる。 個人的には、インド駐在やインド旅行をおすすめする。書籍の内容をOJT形式で最速マスターできると思うから。笑2022/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14625232
  • ご注意事項

最近チェックした商品