新・東京進化論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 295p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344925045
  • NDC分類 302.136
  • Cコード C0033

内容説明

なぜ、オリンピック後も東京は「強い」のか?都市政策研究に数十年を捧げた世界的第一人者が切り込む首都の未来のウソ・ホント。

目次

序章 ポスト五輪東京没落説のウソ 我が国の首都はさらに強い都市になる
第1章 「成熟型五輪」効果とリニア開通で東京の成長は加速する
第2章 ストロー効果は発生しない。拡大した「大東京経済圏」が地方を支える
第3章 NY、ロンドン、上海…東京は海外の都市にも匹敵する
第4章 100年企業の数は世界一。企業の成長を支える都市「東京」
第5章 オフィスと「働き方」の進化で東京の価値がさらに高まる
第6章 首都直下型地震が直撃しても都市機能は維持できる
終章 対談:都市政策の第一人者と不動産ビジネスのプロが見る、未来の東京

著者等紹介

市川宏雄[イチカワヒロオ]
明治大学名誉教授。帝京大学特任教授。(一社)大都市政策研究機構・理事長。(特非)日本危機管理士機構・理事長。(一財)森記念財団・業務理事。東京の本郷に1947年に生まれ育つ。早稲田大学理工学部建築学科、同大学院修士課程、博士課程(都市計画)を経て、カナダ政府留学生として、カナダ都市計画の権威であるウォータールー大学大学院博士課程(都市地域計画)を修了(Ph.D.)。一級建築士でもある。ODAのシンクタンク(財)国際開発センターなどを経て、富士総合研究所(現、みずほ情報総研)主席研究員の後、現職。現在、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向かう日本と東京のこれからについて語るために国内、海外で幅広く活動。また、東京都の競技施設の基本計画審会の委員も務めた。東京の研究をライフワークとして30年以上にわたり継続してきている。著書多数。テレビ出演多数

天〓日出雄[アマザキヒデオ]
1960年東京都渋谷区生まれ。学習院大学卒業後、食品メーカー、外資系生保での海外ビジネスを経て、現在株式会社ボルテックスの取締役CMO兼100年企業戦略研究所所長。マーケティング戦略の責任者として国内外の企業、金融機関、コンサルティング会社とのパートナーシップ、チームコンサルティングを推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ウラのちハレ

0
1.先進国では第三次産業が主な産業であり、発展するためには人・モノ・金・情報が必要である。つまり、東京が廃れる=日本が廃れる=地方自治体が廃れる(地方交付金などの支援ができない) 2.東京→名古屋間にリニアが開通するため大東京経済圏となる。(名古屋は第二次産業が強みなので、ストローはあまり起きないだろう) 3.働き方は自由になり、交流場としての機能をもつwe workが普及し始めた。これにより、都市部への集中はより進むだろう。(人もの金情報) また、we work的な空間が気になる。2022/04/07

Go Extreme

0
オリンピック以上の巨大都市再開発プロジェクト 64年高いの30分の1の投資→山低くて山続く 発展途上型vs成熟型オリンピック 2027年リニア開通:東京・名古屋一体化→最短40分 東京・中京経済圏:人口約5千万人 ストロー効果:吸引力の強い都市が吸い取り 東京都:商業とサービス業 愛知県:製造業 東京:2030年ごろまで人口増・都心回帰の動き→不動産価格上昇 第3次産業:巨大都市の一極集中→スケールメリットで発展 20世紀=国家・21世紀=都市 GPCI指標:東京3位 住む街:安全性×利便性×経済性 2020/01/13

mikuty

0
五輪後も東京はしばらく進化し続ける、という根拠がわかり面白かった。2020/01/25

gden

0
★★☆☆☆ タイトルに惹かれ選書。オリンピックやリニア、海外都市との比較といった視点から東京を分析する内容となっている。 しかし章の繋がりが感じられず、かなり散文的に感じた。加えて、都市再生特別法の闇には全く触れない点、リニアで東京と名古屋が一体化するという強引な論の展開など著者の自己満足のような話が続き、読み進めるのがかなり辛かった。 私自身が都市開発という仕事に盲目的にならないように、と自戒をこめる意味で本書を星2とした。 2019/12/23

bandotarokiti

0
東京が死なない理由はひとつだけしかあげてない。しかも、リニアモーターカーw 名古屋まで40分ですー、近くなったから名古屋も東京圏だわっほいってそんなに単純に行くわけないやん〜。名古屋は廃れません経済構造が異なるから、ってそれは強引だろ。そもそも製造業はリニア使わないし。 2019/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14635283
  • ご注意事項

最近チェックした商品