- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
「幸せとは何ぞや?」に答えられれば、こんな悩みとおさらばできます。カリスマ、エロス、タブー…さまざまな角度から「幸福」の謎に迫る。心の霧を晴らすヒントの詰まった一冊。
目次
第1章 同じ文化・歴史観の下での幸福
第2章 日本文化と幸福について
第3章 幸福感は人の成長に伴い変化する
第4章 西欧発の哲学が求めた幸福
第5章 時間・空間を取り入れた欧米型思考、人生観の幸福
第6章 幸福に生きる
著者等紹介
墨崎正人[スミサキマサト]
1941年山口県下関市生まれ。1963年法政大学卒業後、大手自動車部品メーカーに入社。以後二十余社の転職を経て1974年に不動産鑑定士試験に合格。1978年に不動産鑑定士業を開業。また、山口地方裁判所鑑定委員を32年間務め、同民事、家事調停委員を30年間歴任。その他に山口地方裁判所周南調停協会会長、山口県補償研究協会理事長に就任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 仕事の経済学 (第3版)