出版社内容情報
短歌を作ることとは、各自が「個性」と向き合うこと。
初心者はもちろん経験者も知りたい、短歌作りの基本から実践、
短歌の世界をもっと広げるための応用まで紹介!
日常生活に楽しい時間をもたらしてくれる一冊。
【もくじ】
第一章 知っておきたい短歌の基本
●短歌の歴史 1300年前から日本で親しまれている「詩」
●短歌のルール 「句切れ」は、いったん意味や内容が終わる切れ目 ほか
第二章 実践 短歌を作ってみよう
●作歌の心構え 独自の視点を大切にする
●短歌の言葉遣い 口語の良さ、文語の良さを生かす ほか
第三章 短歌の表現テクニック
●短歌の技法 比喩―直喩・暗喩・擬人法を使う
●短歌の技法 対句法―対になる語句を用いて対照的に表現 ほか
第四章 短歌の言葉の使い方、扱い方
●和歌の表現方法 現代短歌にもつながる和歌のテクニック
●おさえておきたい文法 名詞・副詞・感動詞―一語で印象を残す ほか
第五章 短歌の世界をもっと広げる
●短歌を発表する 「歌会」に参加してみよう!
●投稿や大会に挑戦 勇気を出して応募してみよう! ほか
内容説明
1300年前から親しまれる日本の「詩」に挑戦。ちょっとしたテクニックで、誰でも趣ある歌が詠める!技法、リズムが自然に身につく解説と多数の名歌を収載。
目次
第1章 知っておきたい短歌の基本(短歌の歴史;定型詩の世界;短歌のルール;作品に触れる)
第2章 実践 短歌を作ってみよう(作歌の心構え;短歌の言葉遣い;新仮名遣いと旧仮名遣い;推敲する、推敲を重ねる)
第3章 短歌の表現テクニック(短歌の技法)
第4章 短歌の言葉の使い方、扱い方(和歌の表現方法;おさえておきたい文法)
第5章 短歌の世界をもっと広げる(短歌を発表する;短歌の結社に入る;短歌について勉強する;投稿や大会に挑戦;歌集を作る)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
だいだい(橙)
サラダボウル
てくてく
🍭