健康診断で肝臓の数値が気になるとき読む本

個数:

健康診断で肝臓の数値が気になるとき読む本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月26日 23時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784344902299
  • NDC分類 493.47
  • Cコード C2077

内容説明

自覚症状がなくても脂肪肝といわれたら。お酒だけではない、日常生活で気をつけたい14のルール。

目次

第1章 なにが正常?なにが病気?疑問を解決するQ&A 検査と気になる症状で肝臓のSOSを察知する(血液検査の結果表には色々な数値があるけど、どの数値がどれくらい高いと危ないの?;数値が高かったのは前日にお酒を飲んでしまったからですよね、きっと。 ほか)
第2章 生活習慣を改善して肝臓を思いやる 日常生活で気をつけたい14のルール(お酒、間食…こんな生活していませんか?―あなたの乱れた生活習慣が肝臓に負担をかける;腹八分目でバランスよくが基本―食べすぎは肝臓の仕事を増やす ほか)
第3章 お酒だけが原因ではない!?肝臓の病気について知る(症状が出なくても病気はじわじわ進行している―病気の進み方と診断方法;肝臓の病気のなかでもがんのリスクが高い―ウイルス性肝炎とは ほか)
第4章 技術が進歩し、治せることがほとんど 最新治療法を知って不安を解消する(疑問、不安を事前に解消―治療に関するQ&A;安静と栄養補給で体をいたわる―自然治癒 ほか)

著者等紹介

泉並木[イズミナミキ]
1978年東京医科歯科大学医学部卒業。専門は消化器病学、特に肝臓病。武蔵野赤十字病院副院長兼消化器科部長。日本消化器病学会評議員・指導医、日本内科学会認定内科指導医、日本肝臓学会評議員・指導医・演題選定委員・広報担当委員など学会活動多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュラフ

20
「休肝日を週に二日は設けること」と言うのが私にとっての教訓。体重は標準に近いのだが、この数年は毎晩ほぼ酒を二合ほど飲み続けていることが肝臓にダメージを与えているということが分かった。肝臓は悲鳴をあげている。アルコールの摂取により、肝臓には過剰な中性脂肪がたまり続ける。そのうち肝臓は傷つき、肝硬変や肝臓がんに至る。この肝硬変というのは、自己再生能力を失った肝臓が線維化してカチカチに硬くなって十分に機能できなくなることだという。その様子をイメージするだけでも怖い。あらためて休肝日が必要なことを理解する。2018/01/03

C-biscuit

12
図書館で借りる。年齢とともに健康診断で悪いところが増えてきたw。肝臓の数値が気になるので、このような本を読んでみる。酒を飲む機会が多いので、そういうのばかりを心配していたが、肝臓の病気はいろいろあり、アルコールよりウィルスの方が原因になることが多いとのこと。脂っこい食事やアルコールにばかり気を取られているわけにはいかない。こういう本を読むと本当に病気レベルの人が読む設定になっているようで、自分の数値くらいであれば大したことが無いように感じてしまう。そういう油断が禁物なのである。お酒とうまく付き合いたい。2022/07/17

夏野菜

4
肝臓について知りたくて、読んでみた。以下、備忘録。肝臓は体重の約50分の1を占める最大の臓器で、①体で使いやすいように栄養を代謝、②有害物質の解毒、③脂肪を消化・吸収のための胆汁の生成、という三つの仕事をする。食べ過ぎ、飲み過ぎは肝臓の仕事を増やすため、腹八分でバランスよくが基本。肝臓の約30%以上の細胞に脂肪がたまった状態を脂肪肝といい、人間ドックの2〜3割の人が脂肪肝と指摘されるとのこと。その場合、食事療法、運動療法、薬物療法が有効。気をつけなくては。2016/07/02

こうふく母

0
脂肪肝の対処法を求めて借りたが、肝炎含め、肝臓に関する病気全般書かれていた。2024/08/07

卓ちゃん

0
肝臓の病気についてその全体を解説した概説書。 お酒の飲みすぎが肝臓の病気の原因なので、お酒の飲み過ぎに注意、というのが基本精神。2019/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4044151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品