知識ゼロからのやきもの入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

知識ゼロからのやきもの入門

  • 松井 信義【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 幻冬舎(2009/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 01時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784344901636
  • NDC分類 751.1
  • Cコード C2076

内容説明

見て、触れて、使って、愉しむ!値段が高いほどいい器?陶器と磁器はどう見分けるの?「作家もの」は、ほかの器と何が違う?装飾、産地、作家、形、選び方、手入れの仕方、おすすめ美術館…初歩の疑問を解説。

目次

1章 技のハーモニーが生むやきものの表情―やきものの装飾(やきものの魅力;染付/白地に藍のシンプルさで今も昔も人気 ほか)
2章 心ときめくやきものを探しに―やきものの産地(全国やきもの産地マップ;有田焼/日本の磁器の代表選手は端正な形と玉の肌をもつ ほか)
3章 やきもの史に輝く作家たち―日本のやきもののなりたち(古田織部/アート・ディレクターとしてやきもの界に革命を起こす;本阿弥光悦/マルチな才能で豪快さと王朝美を自由に表現した ほか)
4章 こっそり聞きたい初歩の初歩の疑問―やきものの基本知識(いい器はどこで見つかるの?;益子で焼けばなんでも「益子焼」? ほか)
5章 楽しく選んで、長くつきあう―やきものの選び方、使い方(器の形と名前/日本の器のバラエティは世界一;選び方/選ぶことは自分を知ること。自由に好きなものを ほか)

著者等紹介

松井信義[マツイノブヨシ]
「暮らしのうつわ花田」店主。1945年中国・瀋陽(旧奉天市)生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業したのち、会社勤めを経て米国に留学。70年に帰国、77年、東京九段上に器の専門店「暮らしのうつわ花田」を開く。現在にいたるまで、全国各地の200人以上におよぶ作家とともに、洗練されながら使いやすい、暮らしによりそった器をつくりだしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アズル

15
うつわの勉強のため、購入。郵便受けに届き、そのまま鞄に入れて、上野の陶器市に行く電車の中で読了。サクッと読める内容でした。読んだ後だったからなのか、陶器市がとてもキラキラときらめいて、わくわくでした。2018/10/03

501

14
焼き物になんとなく惹かれときどき焼き物の町をふらふらする。今まで漠然と眺めていたが、知識があればもっと楽しいだろうなと思い入門書を手に。実際、本書を読み+ネットで調べて焼き物を見に行ったら、いつもより面白かった。あまり数はないが、掲載されている焼き物の写真は美しく産地による特色の違いがわかる写真となっていて、自分の好みはどこの産地なのか考えながら見るのも楽しい。2018/08/19

稲花

9
やきもの、器などがどの様に作られているか、又全国の焼き物の特徴など、焼き物の知識を分かりやすく解説している。今は骨董と言うと古い道具全般を言うことが多いが昔は茶道具について使われた言葉らしい、器は裏側にその器に関する情報がありその見方など、綺麗なカラー写真で載せてあるので見るだけでも楽しい。この本のお陰でやきものを見るのがもっと楽しくなりそうです。そして、『自分の一番これが好き』と言うものを側に置くのが陶器にも自分にも良い関係を作れるようだ。2018/10/10

しゃんしゃん

5
スポーツは別にして何か趣味を持とうと模索中。以前のカメラ、書道も長続きせず断念の履歴あり。手に取ったのが本書。まさにタイトル通り初心者には良い。華美にならない美濃焼、萩焼あたりに好感触。体験が一番、教室を探してみよう。なんせ不器用に生まれついた手先、心の作品⁈を目指してみたい。完成なるか,その前に本当に始められるかが問題ですな。2020/08/09

misui

4
「全国の土が入手できる現代では、「◯◯焼」の定義は、実はたいへんむずかしい。逆にいえば、いまの時代、やきものの産地にこだわってもあまり意味がない、ということになる。」 結局これで、ブランドがあてにならない以上、ひとつひとつの器を前にしてよりきめ細かい判断が必要とされる。その意味で、使われている土や釉や技法の知識を深めていくのが手っ取り早いのかもしれない。2015/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/240797
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品