出版社内容情報
派遣切りに遭い、やむなく特養老人ホーム「まほろば園」で働く康介。体に染みつく便臭にはまだ慣れない。それに認知症の人や言葉が不明瞭な人相手の仕事は毎日なぞなぞを出されているかのようだ。けれど僅かなヒントからその謎が解けた時、康介は仕事が少し好きになり……。介護する人される人、それぞれの声なき声を掬すくうあたたかな連作短編集。
内容説明
派遣切りに遭い、やむなく特養老人ホーム「まほろば園」で働く康介。体に染みつく便臭にはまだ慣れない。それに認知症の人や言葉が不明瞭な人相手の仕事は毎日なぞなぞを出されているかのようだ。けれど僅かなヒントからその謎が解けた時、康介は仕事が少し好きになり…。介護する人される人、それぞれの声なき声を掬うあたたかな連作短編集。
著者等紹介
丸山正樹[マルヤママサキ]
1961年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、シナリオライターとして活動。頸椎損傷による重い障害のある妻と暮らす。2011年、『デフ・ヴォイス』で小説家デビュー。『ワンダフル・ライフ』で「読書メーター OF THE YEAR 2021」総合第一位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
piro
24
特別養護老人ホーム「まほろば園」を舞台にしたお話。ライトタッチのお仕事小説ですが、描かれるエピソード・背景は決して軽くない。介護の現場の様々な問題、介護者・被介護者の思いが詰まった濃密な作品だと感じました。新米介護士・大森康介が経験する出来事は多くの介護従事者の方が経験する事なのでしょう。細部のリアリティが作品を信頼できるものに仕立て上げている気がします。そして思い悩む康介の支えとなり、彼の成長を見守ってくれる鈴子先輩がとにかく魅力的です。最後のシーン、康介の成長と真摯な思いが感じられ、ジーンと来ました。2025/07/08
ツバサ
17
介護の仕事をコミカルに、しかし現実的に捉えて物語にしている。読みやすく面白い。仕事をどういう意識で行うかで見える景色は変わる。主人公が金を稼ぐ手段として捉えていた介護の仕事だが、続けていくうちに立派に介護士になっていく姿は良かった。どんな仕事でもそうだけど、やらされているうちは駄目なんだよね。2024/07/23
えりまき
8
2025(149)再読。 2025/06/19
なんてひだ
6
いやあいっぱい詰まってた。康介の介護士の仕事の成長(人としても)が読んでいてわかりやすくて、風俗で発散して自分の心のバランスをとるとか、でも同窓会で言われた重労働がバランス取れるのかって今でも思うけど、お菓子にカップ麺を食べるとか。ラスト依田さんの事件も、園の本音と建前とあるのが切ない、自民党のダメな政策のせいで、安い賃金で働く外国人も、6人に2人しかいない正社員も、あーなんでこんな国になっちゃうの?しか思えない。オムツ換えにお風呂に陰部を洗うにお尻の穴に指入れてクソを掻き出すとか自分の親に出来るのかと考2024/10/15
かずぺん
5
介護の物語なのに、暗い気持ちにならないのが良いですね。楽しく読みました。2024/09/20