幻冬舎文庫<br> めだか、太平洋を往け

個数:
電子版価格
¥867
  • 電子版あり

幻冬舎文庫
めだか、太平洋を往け

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月23日 03時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 518p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344431126
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

小学校教師を引退した夜、息子夫婦を事故で失ったアンミツ先生。遺された血縁のない孫・翔也との生活に戸惑うなか、かつての教え子たちへこんな手紙を送る。“先生はみんなに「太平洋を泳ぐめだかになりなさい」と言いました。でも、ほんとうに正しかったのでしょうか”。返事をくれた二人を翔也と共に訪ねると―。じんわり胸が温まる感動長篇。

著者等紹介

重松清[シゲマツキヨシ]
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経て執筆活動に入る。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年「ナイフ」で坪田譲治文学賞、「エイジ」で山本周五郎賞、2001年「ビタミンF」で直木賞、10年「十字架」で吉川英治文学賞、14年「ゼツメツ少年」で毎日出版文化賞を受賞。小説作品多数。またライターとしてルポやエッセイも多く手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とん大西

136
幸せって…。息子夫妻の不慮の事故死で始まった孫・翔也との二人暮らし。血縁がなく、折から不登校だった翔也との生活に戸惑うばかりの定年直後のアンミツ先生。そんな時、昔の教え子達の近況に触れることに。病魔に冒されたヒデヨシ、正義を振りかざすテンコ、東北で復興の手助けをするキック。彼らのこれまで-幸せって何。『勝ち負けじゃない。めだかのように細やかであってもいい。堂々でなくても精一杯人生を全うして』…アンミツ先生の思いは伝わっていた。彼らだけでなく死んだ息子にも、孫の翔也にも。終始うるうる、終盤は号泣でしたゎ。2021/10/03

hiace9000

88
思いもせぬ悲劇から元教師アンミツ先生と血のつながらない孫、翔也のぎこちない暮らしが始まる。先生の書簡がもたらした人生の局面に立ち向かう教え子たちとの邂逅によって、アンミツ先生自身の問い直しがいま始まる。2021年、読み納めの一冊。新聞連載は9年前、重松さんの問いかけは今なお社会のあちこちで波紋を残したままだ。学校教育とは、正しさとは、強さとは、優しさとは、幸せとは、生きるとは…。一つ一つが心に強く響き、激しく震わせ、読み手自らも問い直す。"めだか太平洋を往け"は、読後、異なる意味をもち静かに胸中に広がる。2021/12/31

ふう

88
大きな災害や病、事故。生きていると人はいくつもの困難に出合い、深い悲しみに打ちひしがれてしまいます。一番つらいのは大切な家族を失うこと。元小学校教師のアンミツ先生も、穏やかな退職後の生活を始めようとしたその日に息子夫婦を交通事故で失います。悲しみに押しつぶされそうな先生に前へ進む力をくれたのは、血のつながらない孫や教え子たちの存在です。1冊の作品の中には、学校や教育、震災後の人々への思いがていねいに隙間なく込められていて、読む側もいっしょに考えさせられます。退職しても子どもの幸せについて学び考え続ける→2021/10/31

となりのトウシロウ

80
小学校の先生を引退し、その夜に息子健夫夫婦を事故で亡くしたアンミツ先生。遺された孫・翔也は義娘の連れ子で血の繋がりがない上に、不登校だった。かつての教え子との再会。かつての学校いや日本全体が正しい事をのみやることを強制し他と違う事を排除してきた気がする。様々な個性や考えを尊重し、それぞれの幸せを考える。みんなが幸せになる訳ではないけど、でもそれぞれの人生を精一杯頑張って生きていく。正しいだけでは生きていけない。そんな事の大切さが詰まった心が洗われる本です。またまた泣かされました。2022/04/03

ピース

71
小学校の先生だったアンミツ先生が定年を期に教え子達に手紙を出す。それに何人かの教え子が返事を返す。そこから新たな交流が生まれる。教え子達は年齢が全く違うのにずっと前から知り合いだったようになるのがいい。ガンで余命幾ばくもないヒデヨシ、自分の正しさを信じて疑わない小学校の先生のテンコさん、東日本大震災で被害を受けた東北でボランティアをしてるキック。彼らの交流は素晴らしい。2021/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18370581
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品