幻冬舎時代小説文庫<br> 家康〈4〉甲州征伐

個数:
電子版価格
¥805
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎時代小説文庫
家康〈4〉甲州征伐

  • 安部 龍太郎【著】
  • 価格 ¥847(本体¥770)
  • 幻冬舎(2020/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 04時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 318p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344430334
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

三十五歳の家康は、長篠の戦いに大勝し、その名を天下にとどろかせていた。宿敵・武田との不気味なにらみ合いが続く中、勝頼の謀略が息子・信康に迫る。妻子との悲しき決別。この無念を一生抱えることを誓った家康は、泰平の世への決意を新たにする。そして訪れる信長との最後の日々。天下統一直前の信長が家康に遺した言葉とは。戦国大河第四弾!

著者等紹介

安部龍太郎[アベリュウタロウ]
1955年福岡県生まれ。久留米工業高等専門学校卒業。90年『血の日本史』でデビュー。2013年『等伯』で第一四八回直木賞受賞。20年第三八回京都府文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょろこ

124
家康の人生、四巻の一冊。働き盛りの家康。お愛の方にうつつを抜かし、長松(後の秀忠)も生まれ、戦況といい、家康に良い風が吹いてきた。のも束の間、この巻は働き盛りの家康にとってつらい大きな出来事が一つ。妻、瀬名と息子、信康との理不尽な別れだ。この別れまでが詳細にそれぞれの心情を交えながら描かれ、瀬名と信康のお互いを思い合う心に胸打たれた。ここから仇打ちにそして泰平の世のために邁進する家康。そして迎えた1582年。やっぱり信長は背中の流し合いが好きなのね。自信満々の信長…まさかこの流し合いが最後になるとは…ね。2023/06/15

ぱるる

55
家康35歳から41歳。武田と密通したとして我が子や妻を処刑しなければならなかった家康。何と切ない戦国の世だろうか。浄土を信じなければ生きてはいけない世だったのだ。この無念さを乗り越えて「厭離穢土、欣求浄土」の理想を実現させるために生きると腹をくくった。信長と家康が背中を流しあってこれから築く理想の世を語り合うシーンとお万の方に「古い迷信にとらわれていたわしがおろかだった」詫びるシーンが良かった。それにしても家康は良い家臣を持ったものだなあ。5巻はいよいよ本能寺の変、楽しみ。2023/01/16

ケイト

54
武田との戦いに明け暮れる家康。そんな中で起こった最大の悲劇、妻子誅殺。懇願するも信長の非情なまでの粛清。家康の胸に去来するのは辛く悔いしかない己の惨めな姿。瀬名と信康の想いを理解してやれなかった、無念の姿は痛ましい。哀しくも生きていかねばならない天下人になるために。新しい価値感を持っていた信長が目指す天下布武、次巻はいよいよ本能寺の変へと続く。2023/05/02

えみ

41
戦国乱世。耐え忍んだ悲しみと苦難の先に、その人がいる。徳川家康。長篠の戦いに勝利した家康はそのとき血気盛んな働き盛り、壮年の期にあった。決戦には勝利した。しかし未だ脅威となり得る武田家を壊滅させるには至らず。武田家滅亡に向け謀略を巡らす日々を送る。そんな最中、妻と息子の信康に謀叛の疑いがかけられ、信長からの無慈悲な下知が…。短気の蟲を腹に飼いながらも耐え忍ぶことが出来る不屈の精神。ここに天下人たる才覚の片鱗を見た!信長に怒りつつも、裸で本音を語り合う二人の様は、不変の信頼が象徴されているようでグッとくる。2020/10/14

Kiyoshi Utsugi

35
安部龍太郎の「家康(四) 甲州征伐」を読了しました。 文字通り武田家が滅びるまでを描いています。 その途中では、家康の嫡男信康が謀反の疑いありということで信長より指摘され、信康は自刃に追い込まれるというシーンも描かれています。 ここでは、著者は武田勝頼の謀略であるとする新しい解釈を取り入れてます。 安部龍太郎流の徳川家康は、色々と面白いですね❗2023/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16694100
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品