幻冬舎文庫<br> リーダーの教養書

個数:
電子版価格
¥606
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
リーダーの教養書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 246p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344428683
  • NDC分類 019
  • Cコード C0195

内容説明

マーク・ザッカーバーグら、米国のトップ起業家はみな、歴史、文学、科学と幅広い分野に精通している。ズバリ、日本が米国のエリートに勝てない理由は「教養の差」にあった!本書ではその差を埋めるべく、日本が誇る10の分野の教養人が知悉すべき推薦書を挙げ、ビジネスや人間関係への生かし方などを解説。知の土壌を豊かにする渾身のブックリスト。

目次

序文 日米エリートの差は教養の差だ(佐々木紀彦)
対談 なぜ教養が必要なのか?(出口治明;楠木建)
教養書120(歴史(出口治明)
経営と教養(楠木建)
経済学(大竹文雄)
リーダーシップ(岡島悦子)
日本近現代史(猪瀬直樹)
進化生物学(長谷川眞理子)
コンピュータサイエンス(中島聡)
医学(大室正志)
哲学(岡本裕一朗)
宗教(上田紀行))
おわりに 「日本3・0」の時代を生き抜くために

著者等紹介

出口治明[デグチハルアキ]
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年三重県生まれ。京都大学法学部卒業後、1972年日本生命入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命に社名変更。2012年に上場。2018年1月より現職

楠木建[クスノキケン]
1964年生まれ。89年、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略

大竹文雄[オオタケフミオ]
大阪大学大学院経済学研究科教授。1983年京都大学経済学部卒業。1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。大阪府立大講師等を経て2001~2018年、大阪大学社会経済学研究所教授。2013~2015年、大阪大学理事・副学長。2018年より現職。専門は労働経済学・行動経済学。博士(経済学)。2008年日本学士院賞受賞

岡島悦子[オカジマエツコ]
三菱商事、ハーバード大学MBA(経営学修士)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2002年、グロービス・グループの経営人材紹介サービス会社であるグロービス・マネジメント・バンク事業立ち上げに参画し、2005年より代表取締役を務める。2007年に独立し、経営者育成を手がけるプロノバを設立。アステラス製薬(退任)、丸井グループ、セブテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーション、ユーグレナ他の社外取締役も務める

猪瀬直樹[イノセナオキ]
1946年長野県生まれ。1987年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2002年6月小泉純一郎首相の下で道路公団民営化委員に就任。2007年6月石原慎太郎東京都知事の下で副知事に就任。2012年に東京都知事に就任、2013年12月辞任。現在、日本文明研究所所長、大阪府・大阪市特別顧問

長谷川真理子[ハセガワマリコ]
1952年生まれ。1986年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。イェール大学准教授、専修大学教授、早稲田大学教授を経て、現在、総合研究大学院大学学長。専門は、行動生態学

中島聡[ナカジマサトシ]
1960年北海道生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了後、NTTに入社。マイクロソフト日本法人を経て、1989年にマイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクトを担当。2000年、同社を退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立

大室正志[オオムロマサシ]
大室産業医事務所代表。産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社統括産業医、医療法人社団同友会産業医室産業医を経て現職。メンタルヘルス対応、インフルエンザ対策、放射線管理など企業における健康リスク低減に従事

岡本裕一朗[オカモトユウイチロウ]
1954年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手、玉川大学教授などを経て、玉川大学名誉教授。西洋の近現代思想を専門とするが、興味関心は幅広く、領域横断的な研究をしている

上田紀行[ウエダノリユキ]
1958年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文化人類学者、医学博士。東京工業大学教授。同大学リベラルアーツ研究教育院長。1986年よりスリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、その後「癒し」の観点に早くから注目し、生きる意味を見失った現代社会への提言を続けている。日本仏教の再生に向けての運動にも取り組み、2005年にはスタンフォード大学仏教学研究所フェローとして講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

16
私には「教養を語る」という大きな物語は苦手ということが改めて分かりました。春樹さんの名言「結局いちばん役に立つのは、自分の体を動かし、自分のお金を払って覚えたことね。本から得たできあいの知識じゃなくて」(スプートニクの恋人)ではないけど、本から学び取るのは、まず役に立つこと。ここから教養に昇華すると思います。さて本書の箴言を2つ。①新聞は、まず見出しだけ読み、興味のある記事はウィキを引きじっくり読みます、②三島由紀夫は「外国語に翻訳した時にどういう状態になっているか」から日本語で書き、世界に認められました2023/03/30

nbhd

12
経営学者・楠木建さんの書いたものを読み進めていて、この本もそのうちの1冊。出口治明さん&楠木さん対談で、むむむ、これは!という一文に出会った⇒「品がある」の一定義は、「欲望への速度が遅いこと」。言い換えると、即時即物的にではなく抽象度を上げて物事を理解しようとする姿勢ですね。2024/10/10

あっきー

3
リーダーとなるには基礎となる教養が必要。歴史、経営と教養、経済学、リーダーシップ、日本近代史、進化生物学、コンピュータサイエンス、医学、哲学、宗教から各分野の第一人者が読むべき名著を教えてくれる。2021/02/15

ぼっこれあんにゃ

2
◎骨太のブックガイド。リーダーに求められるのは実績や経験であることは、自明であるが、先が見えない未来に向けての決断にこそ、本から得られる教養が物をいうとの事。特に歴史や古典には、普遍的価値が高い叡智が含まれている。紹介されている本は、割と有名な本が多いが難しそうで手にとって来なかったので、再度チャレンジしてみようと思う。2020/09/24

masahiro1986

2
図書館本。今後読むべき本を探す上で、参考になった。いくつか読んでみよう。2019/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13900058
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品