幻冬舎文庫<br> 禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本

個数:
電子版価格
¥564
  • 電子版あり

幻冬舎文庫
禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月09日 04時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344423329
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0195

内容説明

心が穏やかで大きく、人から愛され、毎日が充実している人ほど、その“所作”はさりげなくて美しい。正しい所作は、人生を輝かせる基本。「呼吸と姿勢を整える」「美しい言葉を使う」「朝起きたら窓を開ける」「箸や器を大切に扱う」などシンプルなことから始めれば、正しい所作は身につくのです。世界で活躍する禅僧が説く、本当に役立つ禅の教え。

目次

第1章 なぜ、ワンランク上の人は“立っているだけ”で違うのか?(「立ち居振る舞い」とは何?なぜ、重要?;美しい所作が、よい「縁」をもたらす理由 ほか)
第2章 基本姿勢と呼吸を整える(「おばさん」とはいわせない!美しく生きるために…;姿勢を整えると、仕事も健康もいいことだらけ ほか)
第3章 所作を整える―“自分自身と向き合う”編(行動の折り目は、心の折り目;「所作」を整えるよりも、「心」を整えるほうが難しい! ほか)
第4章 所作を整える―“人や社会と向き合う”編(あいさつの力を知る;美しい文字を書く ほか)
第5章 日本の美しい心をもっと深く知り、所作を整える(風呂敷を使おう;手拭いを使おう ほか)

著者等紹介

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。禅の庭の創作活動が、国内外から高く評価。芸術選奨文部大臣新人賞受賞、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章受章。2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅香

39
最近気づいた。健康な心身を育むのは水と空気。ただそれだけでいいんだと。適度に水分を取り、正しい姿勢で深く呼吸をする。栄養を過剰に取りすぎてる私達。情報に振り回されている私達。削ぎ落とした風景に魅せられるのは余白のある障壁画に気持ちが整うのはきちんとした理由があった。禅の教えは生きていく私には押し付けがましくなく、余分なものを削ぎ落としてくれる居心地良い、あの庭。。禅寺の佇まい全てが好き。一滴また一滴、永い年月かけて水が石に穴を空けるように心に沁み渡たれ言葉よ。2017/03/30

だーぼう

33
忙しさにかまけてダークサイドに堕ちてしまってもいいのか。そうではないことを禅が教えてくれた。ブログに感想を書きました。プロフィールのリンクからどうぞ。2021/12/12

ユズル

24
なかなか…難しいわ。これを全部クリアしたら、絶対レベル上がるはず! 少しずつでも進んでいきたいです。しかし、今回は姿勢ネタ、呼吸ネタが多かったです。呼吸法もクリアしたいことの一つ…(-"-;)2015/12/31

ゆきこ

23
「姿勢(所作)」、「呼吸」、「心」は三位一体という考え方を勉強できて良かったです。大切なのは、一所懸命。「今」に集中して打ち込めば、自ずとすべてが整ってくる、のかな?とにかく、実践してみたいと思います。2020/12/16

G-dark

14
「両手を合わせるのは、単なる形式的な決まり事ではありません。きちんとした意味があるのです。右手は相手の心です。そして、左手は自分の心」とこの本に書いてあるのを読んでわたしは驚きました。子どもの頃から深く考えずにやってきた「手を合わせる」という動作に、そんな意味があるとは!きっと、頂いた命と自分の命をひとつにする、という意味が込められているのでしょうね。食事の時に限らず、様々な場面で自然と手を合わせていることがあります。あれには、神様や、仏様や、相手と「心をひとつにする」という祈りが込められていたのですね。2020/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9681779
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品