内容説明
逮捕に必要なのは、記憶、視力、そして直感。3千人もの指名手配犯の顔を覚えた刑事を描き切る、あまりにもリアルな警察小説!
著者等紹介
羽田圭介[ハダケイスケ]
1985年東京都生まれ。明治大学卒業。2003年、「黒冷水」で第四〇回文藝賞を受賞してデビュー。08年『走ル』、10年『ミート・ザ・ビート』、14年『メタモルフォシス』で芥川賞、14年『盗まれた顔』で大藪春彦賞の候補にそれぞれなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
110
デビュー作とも最新作とも、少しエッチな作品たちとも明らかに違う。40に手が届く中年の刑事が主人公。読みながら、これは本当に羽田さんの作品かと表紙を一度見直した。今野敏が堂場瞬一ではないのかと思えるほどの書きっぷり。普通の刑事ではなく、500人もの指名手配犯を記憶し、当てもないまま雑踏の中から探していく様子がすごくリアルだ。何気ないようで物凄く集中してい見ているのに、対象がくると急に視点が弛緩する感じが主人公の横で想像できるのだ。最後の最後まで、手を抜かない小説だった。解説は西加奈子氏。2015/09/01
優希
100
面白かったです。「顔」という認識から世の中を洞察したことを書きたかったような気がしました。手配犯の顔を頭に焼き付けて、雑踏の中での手当たり捜査。そのアナログさこそ世間を独自の視点で見ていることだと思いました。捜査の緊張感に気分が昂揚します。様々な視点が織り込まれているので、自分の見ている世界が偏っていることを気づかされます。2016/04/21
H!deking
69
見当たり捜査もの。うーん、面白くないことはないんだけど、いかんせん途中が長い。彼女との顛末は逆にもうちょっと膨らませて欲しかったな。結末もわかったようなわからないような。見当たり捜査だとトカジさんの方が好みでしたw2018/04/21
アッシュ姉
59
数百人の指名手配犯の写真を覚え、雑踏の中から顔を探す見当たり捜査。記憶と直感を頼りに、ひたすらアンテナに掛かるのを待つ集中力と忍耐力を必要とする任務に興味津々で読み進めたが、来る日も来る日もひたすら街を歩き続け、数か月も無逮捕が続き悶々とする描写が繰り返し出てくるので、だんだん飽きてきてどうにか読み終えました。疲れたゼーゼー。大きな展開もなく、結末も何だかぼんやり。連作短編のように区切りがあったら、読みやすかったかもしれない。少し時間をおいて、次は『黒冷水』にいってみます。2015/10/15
papako
57
作者初読み。こちらの感想が気になって。街中で群衆の中から指名手配犯を見つけだす『見あたり捜査官』が主人公。そんな捜査官達の『顔』を見つけられた時の興奮と見つけられない焦燥がせまってくるように書かれている。『顔』を軸に公安、中国マフィア、プライベートが重ねられ、読み応えのある物語になっています。しかし若い方なのに、堅く詰まった文章をかかれるんですね。これは受賞作も読みたくなりました。しかし、こんな見あたり捜査って絶対嫌だ!労多くして功少ない。少なすぎ!2015/08/25




