幻冬舎文庫<br> こんな夜は

個数:
電子版価格
¥522
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
こんな夜は

  • 小川 糸【著】
  • 価格 ¥550(本体¥500)
  • 幻冬舎(2014/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月06日 21時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 222p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344421516
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

古いアパートを借りて、ベルリンに2カ月暮らしてみました。土曜日は青空マーケットで野菜を調達し、日曜日には蚤の市におでかけ。窓の外から聞こえるストリートの演奏をBGMに、読書をしながらお茶を飲んだり、さくらんぼのジャムをことこと煮たり。ベルリンの街と人々が教えてくれた、お金をかけず楽しく暮らす日々を綴った大人気日記エッセイ。

目次

釜揚げうどん―10月12日
あつあつを!―10月25日
サークルオブライフ―10月31日
子ども達―11月9日
冷たい雨のなか―11月12日
蟹とお蕎麦―11月17日
ケセラセラ―11月21日
そういえば―11月22日
手―11月24日
センス・オブ・ワンダー―11月27日〔ほか〕

著者等紹介

小川糸[オガワイト]
作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

251
久しぶりの小川さんのエッセイ。彼女の書く小説そのままの、優しくて感受性豊かで、お料理作るのも食べるのも大好き!ていう世界。ちょうど東北大震災の前後で、東北出身だという彼女といっしょに読み手のわれらも胸を痛めたり、いっしょにモンゴルやパリを旅したり。ベストはベルリン滞在編。東京に帰ってきてから、ベルリン・ロスに陥ったという彼女。ドイツの良さをうまく掴んで、文章にしているなぁと思う。エッセイの楽しさを味わえる作品。2018/08/23

ちょろんこ*勉強のため休止中

187
作家が日々の思いを綴ったというよりも、芸能人がゴーストライターに書いてもらったエッセイのようだった。小説家の味、というかクセ、バランスの悪さ(それは魅力でもある)が感じられない。内面のダークな部分を全く晒しておらず、感じのいい日常生活のみ描かれている。物足りない部分があるので、好みは分かれるだろう。ただ自分自身が幸福になりたいという欲求と同じ位に、この社会(世界)をよくしようとする熱意を感じて後味はよかった。「毎日を丁寧に暮らす素敵な人のブログ」と思えば、結構楽しく読めると思う。装丁も可愛くて好みだ。2014/07/23

SJW

148
小川さんの日常を綴る日記エッセイ、これで第7作目かな。今回のエッセイは東日本大震災の年で、小川さんの電気を極力使わない生活を!!の姿勢が強く打ち出されていた。あれから、もう8年半、あの時の災害や環境破壊についての自分ができることの誓いは薄れてきているみたい。あとベルリンでの2ヶ月の生活については短期の旅行や出張では分からないことが書かれており、とても興味深かった。2019/09/30

zero1

124
【言葉が沁み込む】とはこのこと。「食堂かたつむり」を読んだ際、【この人はエッセイを書いたら面白い】と感じていた。地味だが読ませる文章を日記形式で書く。アラスカのオーロラ。ベルリンでのアパート生活は日本との比較が分かりやすい。クラシック音楽やドイツで開催された女子W杯優勝(後述)も。311の震災について【自然を裏切っていたのは、人の方かもしれない】と述べたが共感。【地球の陣痛】という表現も。日本は無駄な電気を使いすぎ。ホロコーストについてはその後のイスラエルによるパレスチナ人殺戮に疑問を持つ。2019/10/06

hiro

122
毎回読んで、書かれていることに「そうそう」と共感することが多く、読後にほのぼのとした気持ちにしてくる小川糸さんの日記エッセイ。今回は、震災の年、2011年の1年間のエッセイ。内容は、いつものとおり、旅(今回はベルリンに長期滞在)、食べ物、糸さんの本、ときどきペンギン(糸さんのご主人)、今回はもちろん震災、そして、この年の明るい話題だったサッカー女子ワールドカップが主な内容だった。この本に出てきた糸さんの短編集『あつあつを召し上がれ』が今月文庫化されるので、早速買って読んでみようと思う。2014/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7940540
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品