幻冬舎文庫<br> 沈黙入門

個数:
電子版価格
¥477
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎文庫
沈黙入門

  • 小池 龍之介【著】
  • 価格 ¥502(本体¥457)
  • 幻冬舎(2010/08発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 8pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 17時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 188p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344415201
  • NDC分類 188.74
  • Cコード C0195

内容説明

何にもケチをつけず一日過ごしてみる。天皇陛下のようにスローに、徹底的に自己を抑えて喋る。正義で相手を論破することをやめる。むやみに「すみません」を言わない。身近で大切な人に対してこそ幻滅しておく―とめどない欲望・イライラ・不安から解放されて軽やかに生きるために、若き修行僧が日々の生活の作法を手ほどきする。

目次

1 沈黙のすすめ(自分濃度を薄める;ケチつけをやめてみる;いいかげんな相槌のすすめ ほか)
2 欲望から自由になる(「自分病」へのワクチン;仏道を利用して精神を大掃除;自分を他人のように眺める ほか)
3 自分を高める心のお稽古(世知辛い日常をゴキゲンに;まず知っていただきたい大切なこと;集中と自己観察をお稽古する)

著者等紹介

小池龍之介[コイケリュウノスケ]
1978年生まれ。月読寺(東京都世田区)住職。正現寺(山口県山口市)副住職。東京大学教養学部卒。自身の修行のかたわら、月読寺やカルチャーセンターなどで一般向け坐禅指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はたっぴ

84
【幻冬舎文庫編集部のジャンル別オススメNo.1】のエッセイ部門より。小池さんの著書は、さりげなく辛辣で相変わらず耳が痛い。仏道からのアプローチで、腑に落ちる言葉(仏法)がさらりと書かれてあり、付箋を貼ってもきりがない。今回は「自分濃度を薄める=沈黙」というテーマ。自分濃度が高い人は、プライドの傷口から「自分病」の病原菌が侵入して、自意識の肥大が止まらなくなり、他人から何か言われると、相手を攻撃したり、長々と言い訳を始めるという。…思い当たることばかりだ。自律してしなやかに生きるのは難しい。再読必至。2016/05/08

団塊シニア

51
ダメならダメ、気持ちをゆるく、相手に多くを求めない、軽くほどよい距離感等、欲望=ストレスを他の著書同様力説してるところが読みどころです。2015/01/10

KAKAPO

42
この『沈黙入門』は、小池龍之介さんが、放蕩生活ゆえに大学を二留していたころから、修行をぽつぽつと始め、何とか卒業して「イエデカフェ」を営んでいたころの間に「家出空間」というウェブサイトに書き続けていたいたもの、とのことです。おそらく、自意識過剰であったために、様々な"上手く行かないこと"に出会い、挫折を経験し、その状態から立ち直るために、その時の自分を客観的に見詰めることを通して課題を発見し、師から教えを乞うのではなく、自分自身の力で仏道に接近し開眼していった過程の記述とも言えるのではないかと思いました。2018/12/14

D21 レム

32
自分を他人事のように眺めてみることで、感情が客観視されて落ち着く。自分濃度を薄めるには、自分語りやケチをつけるのをやめる。他人をむやみにけなしたりほめたり、謝罪ばかりしない。悪口を言ったり、嫌な話を我慢して聞くと、体に毒が回る。早口とは欲望に駆り立てられている状態だから、ゆっくり話す。苦しみは心が作り出すことを理解し、感情に邪魔されずに仕事して、雅で気品がある人でいる。感謝を要求しないためには、貸したCDの感想を聞かない。家を根底から片付けて不用品をばっさり捨てるのと似ている!2014/08/30

だーぼう

29
心に残ったかと思えば、気づいた時にはすっかり忘れてしまっている。間違いなく再読することになりそう。ブログに感想を書きました。2016/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/627916
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品