内容説明
当麻は台湾でも着実に評価を高め、日々多くの患者が訪れていた。そんな折、台湾の国際外科学会に、彼が日本を去る一因を作った反当麻の急先鋒、徳武が顔を見せ、不穏な空気が流れる。一方、当麻を失った病院では、医療の質が落ち、患者の数は減るばかり。経営が悪化する中、島田院長の言動に明らかな異変が現れ、事務長らは追い込まれて行く…。
著者等紹介
大鐘稔彦[オオガネナルヒコ]
1943年愛知県生まれ。京大医学部卒業。早くより癌の告知問題に取り組み「癌患者のゆりかごから墓場まで」をモットーにホスピスを備えた病院を創設。手術の公開など先駆的医療を行う。「エホバの証人」の無輸血手術をはじめ手がけた手術は約六千件。現在は淡路島の診療所で僻地医療に従事する。小説やエッセイなど著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tsuyoshi
59
台湾での活躍を続けながら束の間の帰郷にて翔子や親族たちの思いを耳にし、自身の未来に思いを馳せる当麻。一方経営問題や赴任した医師たちに翻弄されるなど難題続きの島田院長にも認知症の疑いが。次巻はどうなるのか。2018/09/11
さと
50
私たちは、病院で診てもらえば安心 と思うが、いざ目の前の先生は大丈夫だろうか などと懐疑的になるかも知れない自分がいる(苦) 医療の現場を知り尽くした筆者だからこそ描ける世界を暫し堪能2022/05/18
キムトモ
48
当麻の活躍よりも湖畔の病院長島田医師のアルツハイマーの程度が気になる…肝移植成し遂げた当麻に対してポジティブなリアクションをした者、その反対をした者、当麻を擁護出来なかった者にそれぞれの応報が始まった…ちょっと当麻先生を持ち上げ過ぎな印象もあります。(ノ-_-)ノ~┻━┻当麻よ〜〜いつか大きな術失敗してしまうのか…2019/05/14
のあ
26
今作は島田の苦悩で苦しくなる場面が多かった。当麻は台湾で着実に実績を残しているし安泰かと思えばそうでもなくて…今後の当麻の行方、王さんの体調面、気になることがいっぱい!生と死は隣り合わせなんて言うけど、ここには生か溢れてる。続きを読みます。2019/03/03
ichi
25
【図書館本】当麻の台湾での活躍ぶり。翔子との今後の展開。そして島田院長が認知症?!先が気になります。2017/10/24