幻冬舎文庫<br> インド旅行記〈3〉東・西インド編

個数:
電子版価格
¥596
  • 電子版あり

幻冬舎文庫
インド旅行記〈3〉東・西インド編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 04時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784344408777
  • NDC分類 292.5
  • Cコード C0195

内容説明

北インド、南インドときたら、東も西にも行ってしまえ!とガイドブックも忘れ、東インドへ出発。空港ではインド人と話し込み飛行機に乗り遅れ、宿泊先のホテルでは見ず知らずの小学校の同窓会になぜか加わり、昔話に花を咲かせるはめに…。道ばたで青年にお菓子を恵まれるまでに逞しくなった中谷美紀。大好評、インド旅行記シリーズ最終巻。

目次

東インド編(12月1日 北に南ときたら、東でしょ!;12月2日 間違いの始まり;12月3日 数々の文化人を輩出した街、コルコタ;12月4日 17代ガルワカルマパを待ちわびて ほか)
西インド編(12月21日 星をつかむ職業;12月22日 フランシスコ・ザビエルの眠る場所;12月23日 ゴアのもうひとつの魅力、スパイス農園;12月24日 5000人の洗濯場 ほか)

著者等紹介

中谷美紀[ナカタニミキ]
1976年東京都生まれ。女優。数々の映画、ドラマ、CMなどに出演。絵本、エッセイ集、撮影日記の刊行など、その活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

386
最終巻の第3巻(写真編の第4巻はあるが)は、東インドと西インド。これで、ほぼインドを大まかには全て周遊したことになる。第3回と第4回の間隔はわずかに3日。スケジュールの都合でそうなったのだろう。中谷美紀さんと一緒に(本の中で)インドの旅を終えてみると、あらためて彼女がいかに自然体でインドに接してきたかがよくわかる。入れ込み過ぎもしないし、もちろんインドの様々な過剰を忌避することもない。日本からすれば、インドはその風景も人も文化も価値観も大きく違う。だこらこそ旅する価値があるのだろう。いい紀行だった。2019/11/15

takaC

62
旅行記4(総集編相当)を先に読んでしまったのでなんとなく復習のような感じで読んだ。1、2とはちょっと旅行の雰囲気も違っていたかも。2015/11/21

さとか

37
ようやく読み終わったー‼️3巻は、紅茶の産地ダージリン地方などの東側と、大都市ムンバイを擁する西側を巡る。東インドは世界3番目の高山カンチェンジュンガの記述と、ゴンパ巡りばかりが続いたので結構読み飛ばしてしまった…美紀さんゴメン🙏💦西インドは、観光名所であるオウランガバードの石窟や、ライオンサファリなど、割と動きが出てきたので興味を持ちながら読めた☺️今回でインド旅は完結🇮🇳美紀さんは30前だったんだけど、そのタイミングで自分の殻を撃ち破るインパクト大の旅をできたのが、何よりの幸運だと思った。2020/12/10

姉勤

36
インドと中谷美紀三たび。1で北インド、2で南、本書で東へ西へ。3度目のインドという事で姿勢も文章もこなれて、読んでいる方もリラックスできる。文化や遺跡、宗教の記述が増えるのは、便利,快適,娯楽をめざす事で、近現代以降希薄になった日本人アイデンティティーか。プリミティブで質素なインドの水に晒されて発色した染物の様に。インドに慣れた彼女も、途中で冷水にかわるシャワーには辟易。その分、食欲はますます旺盛。短期ベジタリアンも返上し、魚介インドめしを咀嚼する。インドさん、惚れてないけど、また逢いましょうってか。2014/03/14

ごま

29
インド旅行記、最終巻。東インドのチベット文化がとても濃い様子が、読んでいてとても興味深かったです。西インドも東インドも知らない地名がいっぱいで冒頭の地図で確認しながら読みました。南インド編まではすっかり「なんちゃってベジタリアン」になっていた中谷さんですが、今回は魚をよく食べてらっしゃいました。東西南北それぞれで独自の食文化(もちろん食、だけではありませんが)が存在するインドって、深い!カンチェンジュンガ連峰は、いつか自分で見に行ってみたいなぁ。2013/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/469755
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品