努力革命―ラクをするから成果が出る!アフターGPTの成長術

個数:
電子版価格
¥1,567
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

努力革命―ラクをするから成果が出る!アフターGPTの成長術

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344042407
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「ChatGPT使えねぇ」って舐めてない?
まだそんなシンドイ努力してるの?
このゲームチェンジに気づいていない人は、生き残れない!

ChatGPTを使えば、「頭の良さ」をコピーできる。「経験」もコピーできる。「センス」もコピーできる。誰もがラクをして楽しく成長しながら、多くのチャンスを手にきるようになる。
というより、これからはラクをしなければ、成果を出せない。
ChatGPTの登場によって起きた、「努力革命」というゲームチェンジ。
成長の方法も成功のあり方も180度変わってしまった世界をサバイブするための実践の書。


序章 ChatGPTがもたらした3つのゲームチェンジ
第1章 ChatGPTで壁打ちする
第2章「頭の良さ」はコピーできる
第3章「経験」はコピーできる
第4章「センス」はコピーできる
第5章 ChatGPT時代の学び方
第6章 それでもコピーできないものがある
第7章「やるべき」でなく「やりたい」を起点に
第8章 普通の人だってこんなに高くまで行ける

内容説明

AIの台頭で、成長の方法も成功のあり方も180度変わってしまった世界をサバイブするための実践の書!

目次

序章 ChatGPTがもたらした3つのゲームチェンジ
第1章 ChatGPTで壁打ちする
第2章 「頭の良さ」はコピーできる
第3章 「経験」はコピーできる
第4章 「センス」はコピーできる
第5章 ChatGPT時代の学び方
第6章 それでもコピーできないものがある
第7章 「やるべき」でなく「やりたい」を起点に
第8章 普通の人だってこんなに高くまで行ける

著者等紹介

伊藤羊一[イトウヨウイチ]
アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に。23年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、LINEヤフーアカデミア学長として次世代リーダー開発を行う。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は60万部超のベストセラー

尾原和啓[オバラカズヒロ]
IT批評家。京都大学大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、リクルートなど、事業立ち上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、経産省対外通商政策委員等を歴任。現在13職目。NHK「令和ネット論」にてChatGPT/DXなどを解説。『モチベーション革命』(幻冬舎)は、2018年Amazon Kindle Unlimited年間1位。『アフターデジタル』(藤井保文氏との共著、日経BP)は元経済産業大臣・世耕弘成氏より推挙され、11万部超のベストセラーに。著書は、韓国・台湾・中国などで多数翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

57
ChatGPT後のライフハック。以下メモ。経験、センスをコピーするための具体的な方法。前提と制約条件の追加をすることにより、本領を発揮。まずはざっくり聞く、そしてじっくり質問を繰り返す。小分けに分解すること、課題のセンターピンを見つけることが得意。飛ぶ、ために自分のうちから沸き起こる声に従う。停滞はアウトプットの不足が原因で起こる。選択肢をくれませんか?と聞いてみる。「すげー、やべー」と叫ぶ、その初期衝動を大切にする。少数でいいから熱狂的なファンを作る。この技術による学び方の革新、ついていかねば。2024/08/25

みき

54
実践的なCHAT GPTの使い方など様々な角度からこれからの努力論を提示してくれている。80点がゴールからスタートになるという意見にはそうであって欲しいが本当にそういう時代がくるのだろうかと疑問である。確かに使っていて便利なツールである。可能性も感じる。しかし我々の生きている世界線は平成を超えて令和の時代までパソコンを使えないオジやオバが跋扈する世界線なのである。また正答主義は終わりを迎えるとあるが正解の対象がAIになるだけではないだろうか。苦言っぽくなってしまったが本当に良書なので是非手に取って欲しい。2024/08/06

ta_chanko

30
ChatGPTを使って、ラクに成果を出す。ChatGPTへの質問は「壁打ち」。繰り返し壁打ちをすることで、質問力が高まり、アイデアも無数に生み出すことができる。80点は合格点ではなく出発点。正解主義から修正主義へ。ジグソーパズルからレゴブロックへ。やるべきことよりも、やりたいこと。受験勉強もスキル習得もやがて無意味になる。誰もが現代の「わらしべ長者」になれる。2024/09/30

Tenouji

26
以前は、人が集まるところに、成長の機会:チャンスがあったわけだが、今の時代、一人で成長のマネージできるんだよね。コンピュータやネットワークというのは人間や社会機能を拡張するもので、インターネットとスマホの普及でインフラが整ってしまった。そこに過去のデータと言葉をつなげるAIが出来た。昔のアニメやドラマなんかを見ると、暴走しがちな個人の思いと、社会との折り合いの付け方が重要だったんだけど、今は合理性によって、ある程度自己コントロール可能となってきているのか。だとすると残る課題は…なんだろうw。2024/06/01

naka

18
仕事でいかにChatGTPを使うか、またこのツールによりどのように仕事の進め方が変わるかについて書かれた本です。本の中では「壁打ち」と書かれている、ひたすらAIと対話というか適切な質問をし続けることで、8割までの仕事をしてしまおうとしています。あと面白いのはAIを最大限に使いつつも、人の役割として、AIが積み上げた考えを自らの経験や勘を駆使して最終的な判断を下すところとしています。2024/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21962585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品