ごりやく歳時記―福運を招く12か月の作法

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

ごりやく歳時記―福運を招く12か月の作法

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月06日 06時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344040564
  • NDC分類 147
  • Cコード C0095

出版社内容情報

季節の行事は開運の鍵だった!◎立春 新しい財布を神社で下ろすと金運アップ◎端午の節句 菖蒲湯のパワーで邪気が消滅◎花火大会 火と音が大空をスッキリ浄化する生まれ持った霊能力に加えて修行により霊格を上げ、神様とおはなしができるようになった桜井識子さん。神社仏閣で神様や仏様と話したことをブログや本で紹介し、その衝撃の内容と親しみやすい語り口が多くの支持を得ています。本書のテーマは桜井識子さん流の「歳時記」。歳時記とは1年の季節ごとの行事について解説した書物のことです。この本では季節の行事で運気を上げて不運を祓う、ちょっとしたコツを1月から12月まで順に紹介しています。「鏡餅にみかんは絶対必要」「〈七草がゆ〉は〈七つの野菜のカレー〉でもOK」「桃の種は邪気を吸い取ってくれる」「運気を上向きに変えるポイントの日とは?」「読経場所は本堂かお墓かで供養の意味が変わる」などなど、見えない世界の驚きの秘密が次々に明かされます。なんとなくやりすごしていた季節の行事が、待ち遠しくなることうけあいです。過去最高に運に恵まれる1年になりますよう、ぜひ本書をそばに置いてご活用ください。◎初詣 大勢の中から神様に気づいてもらうコツ◎お花見 境内でくっついた花びらは神様のプレゼント◎七夕 縁結び専門の神社は7月2日~7日が狙い目◎お盆 ご先祖様をお迎えする手順とは?◎重陽の節句 菊や緑色のみかんは体内をキレイにする◎クリスマス 本物のモミの木だとパワーが強い◎除夜の鐘 よくないものを鐘の響きが祓う

内容説明

季節の行事は開運の鍵だった!

目次

1月(年が明けたらすぐにやること―1月1日;元日のプチ占い―1月1日 ほか)
2月(節分―2月3日ごろ;立春―2月4日ごろ)
3月(上巳の節句―3月3日;春分―3月21日ごろ)
4月(神様の日―4月1日;お花見 ほか)
5月(端午の節句―5月5日)
6月(山開きと海開き;夏越の大祓―6月30日)
7月(七夕の節句―7月7日;土用丑―7月下旬~8月上旬 ほか)
8月(八朔―8月1日;お盆)
9月(重陽の節句―9月9日;秋分―9月23日ごろ ほか)
10月(神様の日―10月1日;結縁潅頂 ほか)〔ほか〕

著者等紹介

桜井識子[サクライシキコ]
神仏研究家、文筆家。1962年広島県生まれ。霊能者の祖母・審神者の祖父の影響で霊や神仏と深く関わって育つ。1000以上の神社仏閣を参拝して得た、神様仏様世界の真理、神社仏閣参拝の恩恵などを広く伝えている。神仏を感知する方法、ご縁・ご加護のもらい方、人生を好転させるアドバイスなどを書籍やブログを通して発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

*+:。.もも.。:+*

19
神社仏閣に行った時にこうしておくと良いよというのを月ごとに教えてくれる。クリスマスが入ってるのはご愛嬌。大晦日は紅白を最後まで見ないで寝ちゃう事が多いから23:45にお供え物をするのは無理だなぁ。2024/04/14

レア

18
1年を通して行うとよいことが1月から順に書かれている。知らないでいるより知っていた方がいい。できる事からやってみようかなと思える本。“厄年(男:25,42,61 女:19,33,61)のお祓いは元日から節分までにする/7つの野菜のカレーでも邪気払いできる。肉・魚を入れない/五節句(1/7,3/3,5/5,7/7,9/9)はすべて邪気を祓える日/桃には魔除け厄除けの効果がある/神棚の掃除の前に2拍手お掃除をしますと伝える。お社はテーブルの上に/掃除と運気の密接な関係/家の中も神棚も仏壇も風通しよく”2025/01/04

バニラ風味

9
なんとなく「行事だから」としていたことや、参拝する意義などについて、勉強になった。著者が桃の種を乾燥させて、厄除けにして使ったみたこと、新年の最初に出会うのは、男か女か、はたまた動物かで、その年を占うなど、興味深く面白い話が多かった。2024/03/07

☆ひとこぶラクダちゃん☆

6
伝統行事には意味があり、運気を上げたり邪気を払ったりするようです。目には見えないものなので、コツや楽しみ方を説明されています。節句やお花見、お祭り等見逃さず、季節を感じて楽しむ事が大切とのこと。伝統行事は幼い頃から祝っていますし、縁起物も少々集めたので良いとしましょう。知らなかったのは『4月1日と10月1日は神様の日』なので、神棚にお供え物をすると喜ばれる。7月2〜7日は縁結び専門の神社で願い事が良い。さて、また神社仏閣に参拝に行きたくなってきましたね。2025/04/07

ちゃみ母

4
いろんな行事の意味がわかって、勉強になった。知らないことばかりだ。取り入れられそうなことはやってみたい。2024/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20462185
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品