改革のカリスマ直伝!15歳からのリーダー養成講座

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

改革のカリスマ直伝!15歳からのリーダー養成講座

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 302p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344040229
  • NDC分類 361.43
  • Cコード C0095

出版社内容情報

結果を出せるリーダーになるための「基本の〈き〉」を身に付ける。初めて部下を持つ人・チームを率いる人必読!人はどうしたら動いてくれるのか。迷ったときは、どう決断したらいいのか。メンバーの対立はどう解消したらいいのか。言いたいことはどうしたら伝わるのか。数々の大胆な学校改革を実現し、教育関係者だけでなく、経営者やビジネスパーソンからもその手腕が注目されるカリスマ校長・工藤勇一氏。工藤校長が、生徒たちに自ら「リーダーシップの基本」を講義した全8回の特別授業がついに本になりました。(目次)第1回 人は簡単には動いてくれない第2回 「それって本当か?」と問い続ける第3回 失敗の原因は「目標の立て方」にある第4回 いいアイデアを生み出す技術第5回 情報のファクト・チェック!第6回 人を生かす技術第7回 対立を解決する対話の方法第8回 心を揺さぶる言葉の選び方

内容説明

数々の大胆な学校改革を実現。各界からその手腕が注目される工藤校長が、生徒たちに自ら「リーダーシップの基本」を講義した。

目次

第1回 人は簡単には動いてくれない
第2回 「それって本当か?」と問い続ける
第3回 失敗の原因は「目標の立て方」にある
第4回 いいアイデアを生み出す技術
第5回 情報のファクト・チェック!
第6回 人を生かす技術
第7回 対立を解決する対話の方法
第8回 心を揺さぶる言葉の選び方

著者等紹介

工藤勇一[クドウユウイチ]
横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校校長(~2020年3月)。教育再生実行会議委員、内閣府規制改革推進会議専門委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員など公職を歴任。麹町中学校では、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行し、教育関係者だけでなく、経営者・ビジネスパーソンの間でも注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ayakankoku

14
リーダー像のイメージが変わった1冊。 学校で「リーダー養成講座」とかやれたら良いなぁと読みながら思いつつ、読了後には、仕掛け次第で講座をしなくたって、クラスなどでリーダーをうみだせるなとワクワクした。 内容からは少しずれるけれど、英語を学ぶ目的に対して、コミュニケーションをとるためや、異文化理解だけでなく、情報を得るためというのに納得!英語で情報を集めればまた世界が広がる!2023/01/02

文太

11
中学校校長である筆者が実際に中学校で教えた講座。15歳からのとタイトルにはあるが、大人でも全然参考になる。誰一人置き去りにしない姿勢、これは意識しないとなかなかできることではない。ついつい声の大きい方に自然と意見をまとめてしまうが、確かに声に出せない人もいるだろう。リーダーとして、細やかな気配りや観察も大切にしていきたいと思った。 2022/12/30

ユーユーテイン

8
著者は、リーダーになるのに才能はいらない、知識と技術を身につけて経験を積むことが大切だと主張する。一番心に残ったのは、誰一人置き去りにしない姿勢である。リーダーの仕事は活動に関わる全員を当事者にすることであり、自分に反感を持つ人を排除するのではなく、話を聞いてもらえるように言葉の細部にまで頭を使う。こうして人を引っ張っていくのか、と非常に感心させられ、勉強になった。本当に必要なことは、リーダーの覚悟なのだ。リーダーになるために知っておきたい基本の知識が、体系的に簡潔に書かれていてありがたい本である。2022/12/26

ススめがね

7
むしろ、大人がこの本を手に取るべきではないのかなぁと感じた一冊です。この国で使われるリーダーシップという言葉の用法が誤りの場合が多いことを痛感しました。 リーダーになるための、そして、リーダーを育てるための一つの解を示してくれる本です。2024/08/01

せっかちーぬ

7
ありがとうございます。勉強になりました。人は動かぬもの。自分で決めさせる。肝に銘じます。言葉の順序は今らさながら、ほんとうに痛感しております。大事。若い中高生向けに書かれた本ということで、そんなに若い時から学べる人たちは、驚異の力を身につけることでしょう。老害と言われないように、自分で決め、上手く協働しながら、社会で生きていきたいものです。2023/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20303908
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。