オンラインでズバリ伝える力

個数:
電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり

オンラインでズバリ伝える力

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344036734
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

テレワークがうまくいく47のコツ。
・信頼されるかは、画面に映る最初の1秒で決まる
・Zoomでは0.8倍速で話すと、聞き取りやすい

ジャパネットたかた創業者 髙田明氏推薦!!


Zoom会議や講演会が激増していく中で、オンラインでの悩みが増えてきました。
「うまく相手に伝わらない」「相手の話に集中できない」など。
こうしたことはオンライン独自の”伝える力”をつけることで解決します。
自分の意図したことを、適格にわかりやすく画面の向こうに伝える。
本書でこれからの時代に必要なコミュニケーションスキルを学んでいきましょう。

第1章 伝わるかどうかは、会議が始まる前から決まる
第2章 圧倒的差がつく、オンライン中の動き
第3章 オンラインで主張を通す言葉の使い方
第4章 オンライン上で下品に映らないためのマナー
第5章 伝える力を鍛える

内容説明

信頼は、画面に映る最初の1秒で決まる。Zoomでは0.8倍速で話すと、聞き取りやすい。名刺交換できないので、肩書を明示する。テレワークがうまくいく47のコツ。

目次

第1章 伝わるかどうかは、会議が始まる前から決まる(印象は1秒で決まる;表情は言葉よりも強烈 ほか)
第2章 圧倒的差がつく、オンライン中の動き(うなずき、あいづちで引き付ける;傾聴姿勢の5つのポイント ほか)
第3章 オンラインで主張を通す言葉の使い方(話がわかりやすい人が使う一文一義の原則;新聞の見出しをつけるように話す ほか)
第4章 オンライン上で下品に映らないためのマナー(アウトプット以前にインプット力を鍛えよう;入念な準備のない人がオンラインでいっそう嫌われる理由 ほか)
第5章 伝える力を鍛える(開始前の準備でやっておくことリスト;動作と見せ方の訓練 ほか)

著者等紹介

佐藤綾子[サトウアヤコ]
長野県生まれ。信州大学教育学部卒。ニューヨーク大学大学院、上智大学大学院、立正大学大学院修了。日本大学藝術学部教授を経て、ハリウッド大学院大学教授、(社)パフォーマンス教育協会理事長、(株)国際パフォーマンス研究所代表。自己表現力養成セミナー「佐藤綾子のパフォーマンス学講座」主宰。パフォーマンス心理学の第一人者として、累計4万人のビジネスリーダーとエグゼクティブ、首相経験者を含む54名の国会議員等のスピーチ指導を行っている。著作195冊、累計323万部(2020年9月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_ユル活動

107
半年以上、オンライン会議を毎週している。それもドイツ🇩🇪の方々と。コミュニケーション障害は少なからずあり、翻訳や気候の違いや文化的側面などはしょうがないにしても、それ以外で役に立つことはないか本書を手に取った。大切なカメラにどう写り、どう話すか。本書で役に立った。キネシクス、胸の前の指でOKサインはやってみよう。「又聞きや噂で話す人」を避ける、は私も同感。起承転結でなく序・本・結が良いと。日本人のシャイネスは今は「克服するべき課題」。できることはやってみよう。自分のパフォーマンス向上のため。2020/12/08

Tatsuhito Matsuzaki

8
コロナ禍が引き金となってオンラインコミュニケーション化が急加速した今だからこそのハウツー本。 掲載資料の多くに「AS◯◯」とのタイトルが付いていて「ASって、何?」と思ったら… 嗚呼、著者の頭文字でしたか(^^; 自己顕示2021/01/08

かつばやし

3
オンライン会議が浸透して1年以上が経った今となっては、特に目新しい内容もなかった。当たり前のことしか言っていない。おばさんくさい自己アピールが目に余るなと思って年齢を調べたら70歳を超えていらっしゃったので、妙に納得。一文一義で話すこと、ノイズを減らすことが大事。2021/07/29

Yomeko

3
オンラインに特化した伝える力の本。視覚の重要性。ライトニング、リアクション、事前準備等。2021/01/23

Masa

2
ちょい鼻に付きかけるアピールもあったけど、いたく真っ当なノウハウ。邪魔なノイズは消しましょう。2021/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16556407
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品