プロ野球激闘史

個数:
電子版価格
¥1,089
  • 電子版あり

プロ野球激闘史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344036215
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【目次】
第1章 私を叱り、育ててくれた巨人軍
●長嶋茂雄 私を引退に追い込んだホームスチール事件
●王貞治 世界のホームラン王を育てた2人の師匠
●川上哲治 現役時代からの確執と感謝 ほか

第2章 達人たちの神業――投手編
●杉下茂 絶対ストライクゾーンに投げなかった「元祖フォークボール」
●稲尾和久 巨人の伝統と誇りを粉砕した鉄腕
●金田正一 巨人ナインが“金田天皇”を認めた理由 ほか

第3章 達人たちの神業――野手編
●吉田義男 なにかと私と比較された、阪神の牛若丸
●張本勲 正論を貫き続ける、日本球界一筋の安打製造機
●落合博満 もう一度監督として革命を起こせ

第4章 西武監督時代――意識革命の主役たち
●江夏豊 プッシュバントで攻略した天敵
●秋山幸二 日本刀の特訓で40HR、93打点の大爆発
●工藤公康 ドラフト会議の席で指名を決めた「坊や」 ほか

第5章 ヤクルト監督時代――“万年Bクラス”大化けの原動力
●若松勉 「缶ビール事件」で生まれ変わった小さな大打者
●チャーリー・マニエル 「二度とお前を使わない」で奮起した赤鬼
●森昌彦 選手を育てられなかった名参謀 ほか

第6章 新時代の達人候補たち
●佐々木朗希 163キロの怪物は“大谷二世”になれるか
●阿部慎之助 指導者として巨人野球を厳しく教える
●大谷翔平 二刀流復活を阻むケガ体質と肉体改造 ほか

内容説明

球界きっての理論派が語る、秘話満載の広岡版・日本プロ野球史。巨人時代のライバル、監督時代の教え子から次世代のスター候補まで、27人を語り尽くす。

目次

第1章 私を叱り、育ててくれた巨人軍
第2章 達人たちの神業―投手編
第3章 達人たちの神業―野手編
第4章 西武監督時代―意識革命の主役たち
第5章 ヤクルト監督時代―“万年Bクラス”大化けの原動力
第6章 新時代の達人候補たち

著者等紹介

広岡達朗[ヒロオカタツロウ]
1932年、広島県呉市生まれ。早稲田大学教育学部卒業。学生野球全盛時代に早大の名ショートとして活躍。54年、巨人に入団。1年目から正遊撃手を務め、打率.314で新人王とベストナインに輝いた。引退後は評論家活動を経て、広島とヤクルトでコーチを務めた。監督としてヤクルトと西武で日本シリーズに優勝し、セ・パ両リーグで日本一を達成。指導者としての手腕が高く評価された。92年、野球殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もりくに

57
私は、セ・パ両リーグを制覇した数少ない監督の一人、「広岡達朗」さんが好きなんです。広岡達三先生も好きだが。まだテレビが家庭に普及していなかった昭和30年代に、一番の人気スポーツは野球だった。昭和32年の日本シリーズは、西鉄の2連覇の後、3年連続巨人対西鉄。当時、ジャイアンズファンだった私は、大人に交じって電気屋の店頭で、3勝0敗から4連敗となるシリーズに、凍り付いていた。西鉄の打の主力は、先日亡くなった「怪童」中西太。投の主役は、「神様、仏様、稲尾様」の稲尾和久。例によっての長い前置き、ご容赦を。→  2023/04/14

金吾

20
激闘史というより、広岡さんから見た選手について語る本です。長嶋茂雄と吉田義男、森昌彦に対するコンプレックス混じりの評価が面白かったです。2021/09/11

たらお

19
Numberのライオンズ70周年特集のインタビューで伊東や辻、石毛などが「黄金時代の土台を作ったのは広岡さん」と言っていたこともあり、読む新刊本。「指導者は選手に好かれようと思ってはいけない」と言い切り、歯に衣を着せぬ毒舌。巨人軍時代、ポジションを奪われぬように知っている技術を他人に教えないチーム体質だったことを言い、それが今の巨人にも根付いているであろうことを読んで思ったり、広岡さん後継の森監督のことを教育できない人とバッサリ切ったりしている。個性派の中で生き抜くということはこういうことなんだな。2020/07/05

nishiyan

10
タイトルは「プロ野球激闘史」と銘打たれているが広岡達朗氏が長嶋茂雄からイチローまでの野球人を語る人物伝となっている。川上哲治氏や長嶋茂雄氏との確執、平井三郎さんとの思い出などは読売巨人軍の栄光の中にあった暗闘が読み取れる。ヤクルトスワローズの章では森昌彦氏に言及しており、人を育てることができない読売出身コーチとバッサリと断罪しているのが面白い。虎の威を借るなんとやらだという指摘も興味深いが。そうそうたる顔触れについて語っている中で、野村克也氏に触れないところに広岡達朗氏の心の闇が見えてくるようだった。2020/06/08

かっくん

9
巨人の名ショート、引退後はヤクルト、西武という当時の弱小チームを日本一に導いた名伯楽広岡達朗。球界の重鎮としてその発言には重みがある。特に指導、教育に対する信念は野球以外の世界にも十分通じる話が満載である。個人的には広岡が巨人に入団したときのレギュラーショートの平井三郎とのエピソードは印象的である。様々な襷が受け継がれて今のプロ野球があるのである。2023/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15749645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品