暮らしの中に終わりと始まりをつくる

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

暮らしの中に終わりと始まりをつくる

  • 一田 憲子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 幻冬舎(2020/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344036000
  • NDC分類 590.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』『面倒くさい日も、おいしく食べたい!』
『大人になってやめたこと』著者・一田憲子さん最新作!
自分をリセットしてくれる「人生の習慣」41

本書は、50歳を迎えた一田さんが見つけた、
年を重ねながら新しい自分になっていくための
「小さな工夫」をご紹介しています。

たとえば、
「ベッドカバーを掛けて、暮らしに”きちんと感”を出す」
「習い事は1年でやめてみる」
「大掃除は年末ではなく、年が明けてからゆっくり進める」
などなど、少しびっくりするけれど一田さんらしい発見と考察で
生み出されていったものばかり。

そして、ちょっとしたことではありますが、
やってみると暮らしと人生が自分らしく更新される、
そんな習慣たちです。

・やるべきことをささっと
・昨日までを引きずらない
・本当にやりたいことが見えてくる

そんな日々が送れるようになる、小さな工夫がいっぱいです。

内容説明

1日、月ごと、年ごと。自分をリセットしていく人生の習慣41。暮らしも人生も、「一段落」を取り入れると、みずみずしく動き始めていきます。

目次

1章 毎日のこと(ベッドカバーをかけて、暮らしの景色を美しくする;白湯を飲んで、体の感度を上げる;朝イチにお風呂を洗って、意識をシャキッと覚醒させる ほか)
2章 日々の節目に(スペシャル肌ケアで、肌と心に潤いを;1か月に1度髪を切りに行き、自分を定点観測する;歯石を取りに行き、プロの目で自分を点検してもらう ほか)
3章 人生の先を見つめて(夫婦で誕生日をお祝いし、「これから」を見通す;習い事は1年でやめる;年末は海外逃亡し、自分の殻を脱ぎ捨てる ほか)

著者等紹介

一田憲子[イチダノリコ]
OLを経て編集プロダクションに転職後、フリーライターとして女性誌、単行本の執筆などを行う。2006年、企画から編集、執筆までを手がける「暮らしのおへそ」、2011年に「大人になったら、着たい服」(共に主婦と生活社)を立ち上げる。自身のウェブサイト「外の音、内の香」も運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

47
何冊か読んだ一田さんの本とは違って、一田さんの毎日の過ごし方を書かれたエッセイでした。ゆったりとした方と思っていましたが、読んでみると結構きっちりとされていました。年末には海外旅行、大掃除は1月になってから一ヶ月かけてというところが似ていたのが、なんだか嬉しい。美味しいパンを定期的に注文しているところや、美味しい物をお世話になった方々に贈るのもいいなぁ。ひとつだけ「速読家も知識は単なる脂肪である」という一文から、ゆっくり読むようになったというのが速読家の私にはいたかったです。2021/05/19

とよぽん

45
フリーライターの一田憲子さん、雑誌とか著書で彼女の文章を読んだことがなかった。図書館に予約して待つこと3か月、ようやく読めた。日々の丁寧な暮らし、生活というものを大切にしている様子がよく分かる。惰性に流されず、タイミングよく区切りをつけるために「終わり」と「始まり」をつくる・・・とても良いと思った。年末を海外でゆっくり過ごし、新年は1か月ほどかけて家中の小掃除をする、それもまた良いな。2020/08/12

情報の削除希望

42
気ばかりが急く毎日。特に忙しい年末を控えて早めに行動をしなくてはと考えると益々世話しない心持ちになってしまう。ふと気づけば全然効率が良くない。それで一年が終わるタイミングに心と家の中のスッキリを目指したいと読んでみた。『終わりと始まりをつくる』自由すぎる今の自分に1番ぴったりと思えた。ただ丁寧な暮らしの積み重ねを綴った本です。だけど自分にもできるちょっとしたことの積み重ね。日々の家事や自分を整えるためのリストをもらった気分でした。読後はホッ(*´°`)として穏やかに家事を済ませてから、→2022/11/10

あつひめ

24
自分なりの「儀式」で始めと終わりを区切る。知らず知らず似たようなことをしていたんだな。でも、この「儀式」を省くとなんだかその日1日がうまく回らない気がする。農作業から事務職に異動した時、事務職は終わりが明確でないことに気付いた。何となくダラダラズルズルみたいな。それから自分なりにメリハリをつけるようになったんだけど。気になったのはお風呂の蓋の上でメモを取ること。人ぞれぞれだけど、身近にいたらちょっと引くかも。食事の用意をどうしてもしたくない時…したくないけど、作るのが私かな。インスタントラーメンとかでも。2025/06/25

いーたん

22
タイトルが、「暮らしの中に始まりと終わりをつくる」ではないのは、終わりというケジメがあるから始めることができる、という著者の思いの表れ。日々に流されるのではなく、能動的に句読点を打つような、さりげない、でもこだわりの数々。なかでも、習い事は1年でやめる、でもパーソナルトレーナーにつく。というのは、とても参考になりました。2020/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15632054
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品