感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
24
土が何より大切であるということは、畑を自分なりにやるようになって実感している。数年経つと、少しずつ変わってきていることがわかるようになってきた。その裏づけにもなるように思う。野菜本来の力を引き出すこと、雑草も虫も意味があると思うこと、それだけでも、随分と違ってくる。自分たちができることは、ほんの僅かであると思っているので、そのラインで今後もやっていけばいいと思えた。2015/01/01
りるふぃー
17
土は生きていて、人間の体と同じ。西洋医学みたいに対処療法で農薬を使わず、東洋医学的に生態系全体を見て栽培するのが自然農法だと思う。木村さん、どん底の時、ファーブルのように一日中 虫や自然を観察していたのが、とても重要な体験になった。日本の人口の2%しか農家がいなくて残りの98%を支えているということには焦りを感じる。2019/06/13
おおにし
14
木村さんが描いたハマキ虫のイラストがとても可愛いです。害虫がいるから益虫もいる。自然の中には善も悪も存在しない。敵はどこにもいないと気づくことが、木村さんの自然栽培法の出発点だそうです。奇跡のリンゴを作った木村さんだから言える悟りの言葉でしょうね。今度山に行ったら忘れず土の匂いを嗅いでみようと思います。2013/10/23
aisapia
8
自然栽培とは自然に任せてほったらかしにするのではなく、自然と人の仲介人として必要なことを最大限行うこと。必要でない虫はいない。木の剪定は葉の葉脈と同じ形にするように行うと良い。まずは大豆を4年くらい育てる。アブラムシが出るのは不要な養分がついてしまっているから。自宅の家庭菜園しかないが、自然栽培を実践してみたいと思った。まずは土の匂いを嗅ごう。2023/08/27
ばなな
6
土の個性を見極める。この個性って解るのだろうか?自然に生えている植物の種類で個性がわかるのかな。全く関心が無かった私の世界からは思いっきりかけ離れ異次元の世界の感じがしてくる。でも人間の都合で押し付けるのではなく、生態系を生かした付き合いをする大切さは共感する。勝手気ままに都合で自然を壊す人間に後からツケが来る。もっと、自然を大切にしなければ。この無農薬化が日本全国に広まり、果物や野菜が"ブランド"化して欲しいものだ。このリンゴ食べてみたいなあ。私の近隣でのスーパーの販売は聞いたことが無いけど。2013/10/20