わが子を「勉強好き」にする技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344004856
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

内容説明

一定時間座るということは、案外大変なことです。一日三時間勉強をしなさいということになっても、三時間座ることが苦痛なら、勉強ができるはずがありません。いくら才能のある子どもでも、座ることができなければ、学力も磨かれず、発揮もされません。家庭でもできる親にしかできない「学力=集中力」の伸ばし方。できる子・できない子の違い94のポイント。

目次

第1章 集中する力の育て方(長く座ることから才能は磨かれる;テレビは椅子に座って見る ほか)
第2章 考える力の伸ばし方(テレビを見せたときは、あらすじを尋ねる;国語の長文読解に生きるテレビの見方 ほか)
第3章 学ぶ力の高め方(勉強の仕方がわからない子どもには、音読をさせる;カラーマーカーでマークをつけさせる ほか)
第4章 自立した学習の力の養い方(塾に子どもを行かせるべきか、否か;塾の決め手はカリキュラム ほか)
第5章 親と子のコミュニケーション力の培い方(自己知覚理論を知る~子どもの心を導くための考え方;泣くからもっと痛くなるのだ ほか)

著者等紹介

岡本浩一[オカモトコウイチ]
1955年大阪生まれ。社会心理学者。東洋英和女学院大学人間科学部教授。1980年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。1990年、東京大学社会学博士。専門はリスク心理学。文部科学省政策評価有識者会議委員、カーネギメロン大学大学院学位審査委員、ISPP(国際政治心理学会)理事など、多くの要職を兼務する。裏千家茶人「岡本宗心」として茶道誌『淡交』に「茶道心講」を連載する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

再び読書

27
少し読む時期が遅いかもしれない。下の子がもう中一なので、一部間に合うこともあるのかもしれない。音読が大事なこと。本を読む習慣をつける事、言い方を考えること。まだまだ、色々な気付きがありました。2020/08/11

豊平川散歩

2
すごい参考になりました。 勉強しろとただうるさく言うだけでは聴いてくれない理由がわかりました。自覚を持たせることが大事ですね。それから塾へ行く行かないの選択と、授業の中身が大事なこと。月刊誌は早速やってみようと思います。コツをたくさん教えてもらいました。2018/07/16

ニッキー

0
都筑図書館2011/12/15

numainu

0
評価B2006/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/598808
  • ご注意事項

最近チェックした商品