- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
多彩な風土と人が織りなす「おいしい兵庫」の物語。
目次
山田錦 誕生から85年 別格の酒米
六甲山 急流の恵み 灘五郷を生んだ「奇跡の水」
明石鯛 複雑な潮流が育む「紅葉」
丹波黒 黒豆でも枝豆でも最高峰
岩津ねぎ 雪で増す、唯一無二の風味
播磨灘のカキ 森からの恵みが海を育む
ホタルイカ 但馬に春呼ぶ「海の宝石」
タケノコ 美しい竹林に春の息吹
但馬牛 人、牛、草原…千年の物語
朝倉山椒 家康も好んだ天下の名産
沼島のアジ 手釣りで守る黄金の魚体
コウノトリ育むお米 日本一の有機無農薬産地
ベニズワイガニ 朱色鮮やか 深海の恵み
原木シイタケ 人と自然 共生のシンボル
黒田庄和牛 山田錦の稲わらで育む牛
ノリ 海の畑で育む栄養の塊
ぼうぜがに 播磨灘を駆け巡る大物
赤花そば 極め抜く「十割」の風味
Kobe Water 「神戸ブランド」の源泉
六条大麦 夏に欠かせぬ東播磨の特産〔ほか〕
著者等紹介
辻本一好[ツジモトカズヨシ]
1966年、姫路市生まれ。1991年、同志社大学文学部卒業、神戸新聞社入社。経済部、論説委員室などを経て、2020年から経営企画部専任部長編集委員。環境、エネルギー、農林水産などが専門。地域に資源循環をつくりながら地球環境への負担を減らす日本酒「環(めぐる)」のプロジェクトで、日本新聞協会2021年度新聞経営賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 負債拡大の現代会計