タカラヅカ・ベルエポック〈2〉宝塚モダニズムは世紀を超えて

個数:
  • ポイントキャンペーン

タカラヅカ・ベルエポック〈2〉宝塚モダニズムは世紀を超えて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784343001214
  • NDC分類 775.4
  • Cコード C0074

内容説明

大階段・羽根飾り・銀橋…見る人を夢の世界へと誘う、宝塚レビューならではの舞台演出。アマチュアリズムの根底となる宝塚音楽学校。新聞メディアとの共存共栄―小林一三の独創性に端を発して、意外な広がりをみせるタカラヅカ文化の数々の歴史を、さまざまな角度から明らかにしていく。

目次

対談 「大阪人・上方文化・宝塚歌劇」
インタビュー(紫苑ゆう―退団後のこと;夏城令―宝塚の思い出)
宝塚歌劇、その演出の妙味を探る
白井鉄造とシャンソン
レビューに見るオリエンタリズム
鴨川清作の思想と作品―第二作『邪宗門』について
庄野英二と高木史朗の『星の牧場』
回想 演出家・小原弘稔の思い出
宝塚音楽学校の創立と変遷
宝塚歌劇における脚本公募史
昭和初期の舞台衣装―木下真からの聞き書きを中心に
阪急学園そして池田文庫・宝塚文芸図書館
“日本ジャズの父”井田一郎と宝塚歌劇
小特集 宝塚歌劇と新聞メディア

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

qoop

0
初期の宝塚に関わった様々な人々に焦点を当てることで、複層的に宝塚歌劇の全体像を掘り起こそうとする試みとして一冊まとまっている。細部から全体を見返していく面白みがある。収録作中、特に徳山孝子〈昭和初期の舞台衣装〉が興味深かった。洋装の受容史としていうのは馴染みがないこともあって感心しつつ読んだ。短文なのが惜しいけれど、衣装部設立当初から在籍していた木下真氏が100歳でご存命でなければ、こうした話も残らなかったかも知れないのかと思うと、100周年を迎えた宝塚の歴史の長さを改めて意識する。2014/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1848004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品