日本一心を揺るがす新聞の社説〈3〉「感動」「希望」「情」を届ける43の物語

個数:

日本一心を揺るがす新聞の社説〈3〉「感動」「希望」「情」を届ける43の物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月29日 20時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 195p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784341086381
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0030

内容説明

本書は編集長・水谷もりひとが選んだ珠玉の「社説」43編を掲載しました。

目次

生き方 心づかいの章(人生は夜空に輝く星の数だけ;「できることなら」より「どうしても」;少し損をする生き方がいい ほか)
志 希望の章(人は皆、無限の可能性を秘めている;あの頃の生き方を、忘れないで;人生は選択と決断の連続だ ほか)
感動 感謝の章(運とツキのある人生のために;人は、癒しのある関係を求めている;命の使い方を知った人生の旅 ほか)

著者等紹介

水谷もりひと[ミズタニモリヒト]
水谷謹人。みやざき中央新聞編集長。1959年生まれ。明治学院大学卒。学生時代に東京都内の大学生と『国際文化新聞』を創刊、初代編集長となる。平成元年にUターンし、宮崎中央新聞社に入社。平成4年に経営者から譲り受け、『みやざき中央新聞』編集長となる。20年以上、同紙の社説を書き続け、現在も魂の編集長として、心を揺さぶる社説を発信中。男の家事・育児の推進、DV防止の啓発活動などで2004年宮崎県男女共同参画推進功労賞受賞。宮崎市男女共同参画審議会委員、宮崎家庭裁判所参与、宮崎学園短期大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

59
みやざき中央新聞の社説。簡潔・明解な論旨展開が、小気味良い。世の中は、お金だけじゃなく「心」だよね!と、再認識させてくれる。著名人ではなく、身近に感じる方々のエピソードが教示・提示する人生の磨き方。コンサル・桑原氏の『自分プロデュース』の”株式会社に創業”は、定期的振り返りに有用。”二度”の顛末が分かっていてもグッときたのが、『新潟山間の小学校廃校』の高橋医師の件。自省も促される感。言葉では『さよなら』。日本国、日本人の心底に宿る軸。記載の本も読んでみたい。2018/12/10

けんとまん1007

19
いろいろあり過ぎた2016年、最後の一冊にふさわしい本。社説というと固いイメージがあるが、そうではない柔らかな文章で、それでいて伝えている内容は、未来につながる温もりに溢れている。そこが、他の新聞と違うところでもある。新しい年、未来に向かって一歩ずつ。そんなことを考ええいるので、ヒントになること、勇気を貰えることがちりばめられている。もちろん、それをどう解釈して、どうつなげていくかは自分次第。自分の視点・視座をどこにおくのかが大切。ふっと、読みかえしたくなる1冊だ。2016/12/31

あきあかね

14
 新聞社を舞台にした丸谷才一の小説『女ざかり』では、社説は「一説によると全国の論説委員を合計した数しか読者がいない」と揶揄されているように、新聞の社説欄を読む人は少ないだろう。 けれど、みやざき中央新聞の社説は、政治や経済、国際等について大上段に語る一般的な社説とは違って、人生や生き方を顧みる一助となるような力を持ち、読者を惹きつけている。 本書のタイトルはやや苦手であったが、初めのページから、一番好きな邦画である山田洋次監督の『学校』のモデルとなった夜間中学校の先生が取り上げられていて、⇒2023/09/24

あまね

13
『こんな社説もあるのだなぁ。』と、最後まで目を潤ませながら読了しました。心温まるエピソードが次々と繋がれ、紹介されている本や映画を是非手に取ってみたくなります。ニュースになるのは暗いものばかりですが、本当はそれと同じ数だけ(それ以上に)温かいニュースがあるはずです。しっかりアンテナをたてていかなければ!と思いました。2017/11/17

セレビ

6
ファッションは一生の楽しみ、直感力を磨く、ハグ触育2023/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10998232
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品