- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 基礎医学関連
- > 医用工学、医用材料学
内容説明
「放射線治療機器」と「核医学検査機器」の2編から成る。前者は各種放射線治療装置、密封小線源治療、治療関連装置および補助器具、線量・保守管理など、また、後者は放射線測定器、試料測定装置、体外測定装置、ガンマカメラ、SPECT装置・PET装置およびその付属関連機器、放射線管理用機器などについてそれぞれ最近の装置を含めて記述してある。
目次
第1編 放射線治療機器(概論;X線治療装置;60Coガンマ線遠隔治療装置;高エネルギーX線および電子線治療装置;高エネルギー粒子線照射装置 ほか)
第2編 核医学検査機器(核医学の誕生;核医学検査装置の変遷;放射線測定器の種類;試料測定装置と体外測定装置;RI画像診断装置 ほか)
著者等紹介
三枝健二[サエグサケンジ]
1955年東京理科大学理学部物理学科卒業。1959年千葉大学医学部放射線医学教室入局。1974年医学博士。1976年千葉大学医学部講師(放射線医学教室)。1986年東京都立医療技術短期大学教授(診療放射線学科)。1995年東京都立医療技術短期大学客員教授。1999年退任。2001年日本核医学会名誉会員
入船寅二[イリフネトラジ]
1961年立教大学理学部物理学科卒業。1961~1986年(財)癌研究会癌研究所勤務(物理部研究員)。1968~1986年東京都立診療放射線技師学校講師(非常勤)。1971~1989年東京歯科大学講師(非常勤)。1972~1979年帝京大学医学部講師(非常勤)。1978~1979年カルフォルニア大学ロスアラモス科学研究所客員研究員(出向)。1981年医学博士。1986年東京都立医療技術短期大学教授(診療放射線学科)。1998年東京都立保健科学大学教授(放射線学科)。2002年東京都立保健科学大学名誉教授
浦橋信吾[ウラハシシンゴ]
1966年東京理科大学理学部物理学科卒業。1967年日本大学医学部放射線医学教室入局。1968年東京都立診療放射線技術学校講師(非常勤)。1980年医学博士。1988年東京都立医療技術短期大学講師(非常勤)。1989年日本大学医学部助教授(放射線医学教室)。1994年日本大学理工学部兼任講師。1998年東京都立保健科学大学講師(非常勤)。2004年日本大学医学部兼任講師。現在に至る
福士政広[フクシマサヒロ]
1981年東京理科大学理学部2部化学科卒業。1994年日本大学大学院理工学研究科前期課程修了(医療・福祉工学専攻)。1997年日本大学大学院理工学研究科後期課程修了(医療・福祉工学専攻)。博士(工学)。2002年東京都立保健科学大学教授。現在に至る
斎藤秀敏[サイトウヒデトシ]
1982年東京理科大学理学部物理学科卒業。1994年日本大学大学院修士課程修了(医療・福祉工学専攻)。1997年日本大学大学院博士後期課程修了(情報科学専攻)。博士(工学)。1993年東京都立医療技術短期大学講師。1998年東京都立保健科学大学助教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。