目次
研究するとは
先行研究を調べる
データを集める
データの種類を把握する
データの特徴を把握する
データの特徴を推測する
ベイズ統計を把握する
二つの平均値を比較する
三つ以上の平均値を比較する
二つの要因に関する平均値を比較する
二つの変数の関係を検討する
変数を予測・説明する
質的変数の連関を検討する
結果を図表にまとめる
論文やレポートにまとめる
JASPのインストール手順
著者等紹介
清水優菜[シミズユウノ]
2015年横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程卒業。2017年横浜国立大学大学院教育学研究科博士課程前期修了(教育実践専攻)。2019年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程後期在学中(教育学専攻)
山本光[ヤマモトコウ]
1994年横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程物理学専攻卒業。1996年横浜国立大学大学院教育学研究科博士課程前期修了(物質科学専攻)。1996年株式会社野村総合研究所勤務。2004年横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程後期単位取得満期退学。2011年横浜国立大学准教授。2019年横浜国立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n-shun1
1
「JASPで今すぐはじめる統計解析入門」は頻度論的(伝統的)統計のみだが,本書はベイズ統計も扱う。ベイズ統計の本はいろいろ読んだが,「で,分析はどうやったらええの」でいつも止まっていた。本書のサンプルデータを使って,指示通りやれば結果が出てくる。この成功体験は嬉しい。なんでベイズを使うの(同様になんで頻度論的を使うの)を理解し,説明できることが前提だが,ベイズ統計を持っているデータで分析して報告しやすくなる。めんどくさいシミュレーションとかイメージしていたので,あっさり結果が出て来て感激!2024/06/03
Atsumi_SAKURADA
0
何らかの理由で統計解析をしなければならない、でもSPSSを使える環境にないし、RはGUIがないし、ここはHADで!…と思ったけどベイズ推定やりたいなあ――という人向けに無料の統計ソフトJASPの使い方を平易(学部生が卒業研究に使えるぐらい)に記した、現状ではおそらく和文で唯一の本です。2020/12/26