出版社内容情報
食品ロスは人口問題や環境問題など、さまざまな問題と関わっています。ロスをなくすために、私たちにできることを考えてみましょう。
目次
「食」のために私たちにできること
未来を変える17の目標~SDGs
食品ロスを減らすSDGsの目標
食品ロスと気候の関係は?
教育や技術の目標達成で食品ロスが減らせる!?
食品ロスと飢餓の関係を考えよう
食べ物はどこからくるの?
日本の食料の多くは海外から
食べ物がおいしい時期はいつ?
食べ物の栄養を知ろう
和食のよさを知ろう
地産地消がおすすめ
食べ物を捨てない工夫―買い物・保存で
食べ物を捨てない工夫―調理・食事で
食べ物を捨てない工夫―外食で
「食」は一人ひとりの問題
3巻をまとめよう 食べ物を捨てない工夫
著者等紹介
小林富雄[コバヤシトミオ]
2003年、名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了。農学博士。民間シンクタンク(インダストリ・テクノロジ本部)などを経て、2009年、中京学院大学健康栄養学科准教授。2015年、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程短期履修コース修了。経済学博士。2017年、愛知工業大学経営学部経営学科教授。一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会代表理事、ドギーバッグ普及委員会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
12
6年理科『自然とともに生きる』、食べものとヒトにあてはまる資料として提供。2021/02/14
遠い日
10
食べ物というのは、それを生産する人がいて、食べ物として作る人がいて、そうやって自分の前に現れるということを知れば、ありがたみがわかろうというもの。買いすぎない、作りすぎない、捨てない、それぞれの工夫は、少しの努力で可能だ。きちんとそれらを理解できる教育をすることも重要。SDGsと食品ロスの関わりの強さにも、やはり今早急に取り組むべき問題だと感じる。2020/10/20
のん@絵本童話専門
1
同じテーマの科学絵本の中では、比較的扱っている内容が簡単で分かりやすい。②よりも、より家庭でできる取り組みについて詳しく書いている。低・中学年くらい2023/08/06