- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
イナゴ、コオロギ、イモムシ、スズメバチ…。たくさんの虫が世界で、そして日本で食べられている。虫を知り、採る技をみがき、こだわって料理し、おいしさにほほ笑む。さあ、虫と、それを食べる人々の暮らしをみにいこう。
目次
はじめに(虫のチョコレート!?;虫も食べ物 ほか)
第1章 お弁当にバッタ!?―イナゴと日本人(イナゴ採りの思い出;学校はイナゴ基地 ほか)
第2章 コオロギは町のごちそう―ラオスの暮らしと自然への信頼(秋の市場;イナゴ採りに励む ほか)
第3章 砂漠に生きる―イモムシのおやつ(カラハリ砂漠と狩猟採集民;イモムシが出てくる ほか)
第4章 大人ははちの子―スズメバチに挑む(スズメバチは危ない?;スズメバチを採る ほか)
第5章 「ごちそう」は「親しむ」ことから(「おいしさ」の意味は?)
著者等紹介
野中健一[ノナカケンイチ]
1964年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻中退。博士(理学)。現在、立教大学文学部教授。専攻は地理学、生態人類学、民族生物学。祖父がハチ採りの名人だったことや、大学時代に林業の仕事で山に入った際にはちの子を口にしたことが、昆虫食の研究につながった。これまでに20を超える国々を訪れ、昆虫食を通して、自然と人間との関わりについて考察を進めている。『虫食む人々の暮らし』で2008年に人文地理学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジョニーウォーカー
ちー
こぺたろう
Yutaka Matsuzawa
曹佳