- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
目次
第1章 ことのはじまり
第2章 波瀾の時代と子どもたち
第3章 変身の策変貌の術
第4章 女性変容の優美と命運
第5章 軟体動物八腕類の遊び
第6章 数字と数楽の遊び
第7章 娘三人にぎやか遊び
第8章 文字の遊びと文字絵の問題
第9章 絵かき遊び、それがどうしたのか
著者等紹介
加古里子[カコサトシ]
1926(大正15)年福井県武生町生まれ。1948年東京大学工学部卒業。工学博士。技術士。民間化学会社研究所に勤務しながら、セツルメント活動、児童文化活動に従事。1959年から絵本作家としての道に進み、1973年に勤務先を退社後、作家活動に専念しつつ、テレビニュースキャスター、東京大学、横浜国立大学などで児童文化、行動論の講師をつとめる。また、パキスタン、ラオス、ベトナム、オマーン、中国などで識字活動、障害児教育、科学教育の実践指導などを行い、アメリカ、カナダ、台湾の現地補修校、幼稚園、日本人会で幼児教育、児童指導について講演実践を行う。現在、教育、文化、科学技術、福祉に関する総合研究所を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
62
「キンギョ」を描く歌と絵の描き方の紹介で始まる。絵は,背鰭の有無・形(山・角),腹びれ、向き、鱗の選の向きなど。 傘、薬缶、骸骨、ベッティ,センドウ,ウチワ,カッパ、コック、人形、姫様、おかみさん,蛸、アヒル、兎、数字、おやじ,小鳥、ほし,ちんどんや,ブタ,ピエロ,まるちゃん,てーちゃん,しーちゃん,くーちゃん,しく,つるさん,へのへのもへじ。言われて見れば,見た事があるような図があちこちに。ことばと文字のはじまり,八重山諸島,ネイティブアメリカの縄文字,くさび形文字、文字絵、絵まじり文。2013/09/19
takao
2
ふむ2023/06/28
-
- 電子書籍
- ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作…
-
- 電子書籍
- AV-8B ハリアーII - Mili…
-
- 電子書籍
- 秘書の英語〈実務ハンドブック〉
-
- 和書
- 図でわかる溶接作業の実技
-
- 電子書籍
- 免疫力を高める生き方