- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 民話・神話・古典読み物
出版社内容情報
収録作品:子どものすきな神さま/狐のつかい/でんでんむしのかなしみ/ひとつの火/かげ 解説:保坂重政 [幼年童話-千数百字にあらわれた人生観] 小学校低学年~
著者等紹介
新美南吉[ニイミナンキチ]
大正2年7月30日生まれ。15年半田中学校(現在の半田高校)に進学。昭和6年中学を卒業し、岡崎師範学校を受験するが、不合格。母校の半田第二尋常小学校(現・岩滑小学校)の代用教員となり、二年生を担任する。7年前年に雑誌「赤い鳥」に投稿した「ごん狐」が1月号に掲載される。4月、東京外国語学校(現・東京外国語大学)に入学。11年東京外国語学校を卒業し就職するが、秋に再び結核の症状が出たため、職を辞して半田に帰郷。16年初めての単行本『良寛物語 手毬と鉢の子』を学習社より出版。17年10月第一童話集『おぢいさんのランプ』(有光社)を出版。18年3月22日死去
二俣英五郎[フタマタエイゴロウ]
1932年北海道小樽に生まれる。絵本、さし絵の世界で活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kikuyo
17
新美南吉には物悲しいイメージがあったけど、これは何とも可愛らしいお話し。子供も神様も純粋に無邪気なところが良いなあ。雪の上の「小さい赤い靴」が印象的。2016/06/25
hoguru
14
表題作「子どものすきな神さま」の他、「狐のつかい」「でんでんむしのかなしみ」「ひとつの火」「かげ」と5つの物語が入っている。「でんでんむしのかなしみ」は他にも本を持っているが、息子にはこちらの絵の方が分かりやすかった様。絵に温かみがあるのもあって、普段読む新美南吉作品より明るく感じたが、やっぱり物哀しさも同居している。2016/10/22
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
5年生ブックトーク授業。【 子どものすきな神さま / 狐のつかい / でんでんむしのかなしみ / ひとつの火 / かげ 】2022/12/08
どら母 学校図書館を考える
6
勤務先で2017/10/27
けいこ
5
幼年童話5編。「子どものすきな神さま」子どもたちが遊んでいる時に不思議な事が起こるのは、子どものすきな神さまが遊びに来ているのかも…「狐のつかい」あんどんの油がなくなり、狐が買いに行くことになったのですが…。「でんでんむしのかなしみ」かなしみは 誰でも もっているのだ。私は私の かなしみを こらえて いかなきゃ ならない そして、この でんでんむしは もう、なげくのを やめたので あります。「ひとつの火」私が提灯にともしてやった火が、次から次ヘうつされて、どこかに灯っているのではないかと思います。「かげ」2021/09/20