新版図説日本の文化をさぐる
法隆寺の建築

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 79p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784338075046
  • NDC分類 K521
  • Cコード C0352

出版社内容情報

聖徳太子のお寺・法隆寺は、いまも残る最古の木造建築です。五重塔や金堂、夢殿など、美しい古代建築の構造や機能のひみつを、くわしくときあかします。   小学校高学年~

内容説明

聖徳太子のお寺、法隆寺の建築は、日本でいちばん古い建築というだけではなく、寺ぜんたいの建物が、ひじょうによくのこっていることがすばらしいことなのです。しかし、奈良時代につくられた建物がすべてのこっているわけではありません。平安時代や鎌倉時代に建てかえられたものもあります。五重塔や金堂、そして夢殿などの、かずかずの古代建築の構造、機能、美しさのひみつを、建築いがいの仏像や美術工芸品などにもふれながら、くわしくときあかします。

目次

法隆寺建築のうつりかわり
若草塔跡と斑鳩宮跡の発掘
五重塔と金堂のひとかまえ
講堂と経蔵・鐘楼
僧房・蔵・浴室そのほか
東院夢殿・伝法堂そのほか
解説

著者等紹介

浅野清[アサノキヨシ]
1905~91年。名古屋市生まれ。1926年名古屋高等工業建築科卒業。法隆寺国宝保存工事事務所技師、奈良学芸大学教授、大阪市立大学教授、大阪工業大学教授、愛知工業大学教授、元興寺文化財研究所所長、文化財保護審議会専門委員等を歴任。工学博士。1985年日本建築学会大賞受賞

斎藤博之[サイトウヒロユキ]
1919~87年。帝国美術学校卒業。講談社出版文化賞、小学館絵画賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぽぞう☆

13
福毛の苦労話が大半。図書館のヤングアダルトの棚から借りてきたのだけれど、専門用語が多すぎて、大人でも理解するのは難しい。2016/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/841276
  • ご注意事項

最近チェックした商品