国土社の教育選書<br> 考えること わかること

国土社の教育選書
考えること わかること

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 198p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784337661059
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3337

内容説明

他人の説明を聞いてわかるというとき、その説明を単に耳で聴きとるだけではなくて、知覚の中に思考があるというとおり、大なり小なり、考えていてわかるのである。すると「考えること」と「わかること」とは表裏一体で、考えるからわかるのであり、わかるために考えるのである。

目次

「わかった」と叫ぶとき
子どもに習う
子どもを見つめる
答案を読む、点数を考える
興味と態度
予感、予知、仮定
教育の名における罪悪―学力差、能力差の問題と落ちこぼれ
教育俗語
科学的と芸術的
模倣と創造
子どもの想像力と記憶
一貫教育―アーチキュレーションの問題
教科書を教える、教科書で教える
「ゆとり」の時間
教科書と指導内容、教科書の検定
私と古典
読む本と調べる本、専門と博識
教育の実習とは
大学への警告―ゲーテとシェリング
空間観念の芽ばえ
図形指導への疑問
0と1
数式を読む、地図を読む
加算九九と減算九九
「数学教育の本質と数学教育学」
数学的にものを見ること考えること
数学はなぜ学校で教えねばならないか
二つの話題
コンピューター談議
ベッカー博士とフィッシャー博士
法規の杓子定規
交響楽団の創設
赤鼻のポアンカレ
イソーローズ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タケヒロ

9
中学校時代に購入した問題集の監修者だった先生の本。愛を感じるし、数学の本質を教えてくれる。なぜ学校は最初にこのことをおしえてくれないのか強い疑問を感じる。そうすれば数学者になっていただろう。数学の勉強は教育学の観点から学ぶとよいと思う。「模倣も各自で創意が入る」といった言葉が印象的。2016/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1780101
  • ご注意事項

最近チェックした商品