コンプライアンス実務ハンドブック

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コンプライアンス実務ハンドブック

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 02時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820728252
  • NDC分類 335.15
  • Cコード C2034

出版社内容情報

コンプライアンス担当者の基本がわかる実践できる8分野100のテーマ!
<法務体制・契約交渉・債権管理・機関設計・労務管理・クレーム・製品偽装・情報漏洩>
企業不祥事を防ぐコンプライアンス法務の「正解」とは?

大手企業の不祥事が相次ぐ現在、多くの企業においてコンプライアンス意識の醸成と浸透が急速に求められています。しかしその課題を担う「コンプライアンス担当者」は、様々な課題に直面しています。「自社のコンプライアンスリスクをどのように把握するか?」「効果的なコンプライアンス教育はどう行うか?」「どうすれば経営層にリスクを理解させられるか?」「どうすれば他部署の協力を得られるか?」「活動の費用対効果や効果測定は?」本書においては、この疑問に答えるべく、想定ケースへの対処策を解説します。

【本書が取り上げるテーマ】
第1章 会社を守るコンプライアンス体制を構築する
第2章 契約のリスクマネジメント
第3章 適時・適切な債権管理で経営の生面線を守る
第4章 会社法を理解し、適切な会社運営を行うには
第5章 適切な労務管理で、人材が最大限の力を発揮できる環境を整える
第6章 コンプライアンスリスクを最小限化するクレーム対応とは
第7章 万が一の製品偽装に適切に対応するには
第8章 実効性のある情報管理体制で情報の漏洩を防ぐ

【「はじめに」より】
企業法務を担う法務部員や弁護士にとって、そもそも企業活動のどのような場面において、どのようなコンプライアンスリスクが想定されるのか、想定されるコンプライアンスリスクを予防するためにはどのような対策を講じればよいのか、仮にコンプライアンスリスクが生じた場合には初動対応として何をすればよいのかを整理すること自体、決して容易なことではありません。
そこで、本書は、企業法務におけるコンプライアンスリスクが生じやすい「人」「物」「金」「情報」に関わる場面を中心に、コンプライアンスリスク管理上の注意点を整理しました。
本書の目的は、これから企業法務を担っていく法務部員や若手の弁護士の方々が、企業法務を担当する際にまず押さえるべき考え方や全体像、そして初動対応の留意点をお伝えすることに主眼があります。
本書は、企業法務を担う法務部員や若手の弁護士の方々にとって、初めてのコンプライアンスリスクに取り組む際に手元においておきたい、実務に最適なバイブルです。

内容説明

コンプライアンス担当者の基本がわかる実践できる8分野/100のテーマ。法務体制・契約交渉・債権管理・機関設計・労務管理・クレーム・製品偽装・情報漏洩。

目次

第1章 会社を守るコンプライアンス体制を構築する
第2章 契約のリスクマネジメント
第3章 適時・適切な債権管理で経営の生命線を守る
第4章 会社法を理解し、適切な会社運営を行うには
第5章 適切な労務管理で、人材が最大限の力を発揮できる環境を整える
第6章 コンプライアンスリスクを最小限化するクレーム対応とは
第7章 万が一の製品偽装に適切に対応するには
第8章 実効性のある情報管理体制で情報の漏洩を防ぐ

著者等紹介

長〓佑志[ナガセユウシ]
弁護士(61期)、弁護士法人長瀬総合法律事務所代表。2006年東京大学法学部卒。2006年司法試験合格。2008年西村あさひ法律事務所入所。2009年水戸翔合同法律事務所入所。2013年長瀬総合法律事務所設立。中小企業を中心に多数の顧問に就任し、会社法関係、法人設立、労働問題、債権回収等、企業法務案件を多数経験している

斉藤雄祐[サイトウユウスケ]
弁護士(71期)。明治学院大学法学部卒業(3年次早期卒業)、2016年中央大学法科大学院卒業、行政書士開業を経て弁護士法人長瀬総合法律事務所入所。労務管理、危機管理・クレーム対応、情報管理を主に担当するほか、企業向け労務管理研修・情報管理研修等、社内教育を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品