人間発達の地域づくり―人権を守り自治を築く社会教育

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 195p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784337506244
  • NDC分類 379
  • Cコード C3037

目次

豊かな人間発達をめざす「人権」と「自治」の社会教育
第1部 くらしを拓く人間発達を求めて(「人間発達の地域づくり」をめざした公民館職員集団―長野県下伊那主事会;都市化のなかで人間発達を取りもどす住民の学び―埼玉県所沢市職員と住民の協働による社会教育;協同運動がひらく人々の新しいつながりと自治―茨城県玉川地区の農協と農民)
第2部 人権と自治を守り高める実践の新しい価値(社会の健康づくりをめざす労働者の健康問題への取り組み;「寄り添う」ことを軸とした女性ホームレスへの支援;障害のある子どもの放課後保障と母親の就労;子どもの権利を守る子育て世代の自己形成―「小金井市子どもの権利に関する条例」の策定に取り組んで;「くらしの質を問う」学びを市民の協同でつくる;地域に生きる法律事務所―社会正義の実現をめざす弁護士・事務局の共同;住民と労働者の共同発達関係をつくる自治体労働;現代社会を生きる成人の憲法学習)
社会的排除の克服と地域づくり―教育福祉と自治能力形成の統合

著者等紹介

島田修一[シマダシュウイチ]
1935年生まれ、東京大学教育学部教育行政学科(社会教育コース)卒業後、農村での社会教育の仕事に11年、のち研究職に転じ、日本社会教育学会会長のほか『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長、社会教育・生涯学習研究所所長をつとめる

辻浩[ツジユタカ]
1958年生まれ、名古屋大学大学院教育学研究科修了後、文学部、教育学部、社会福祉学部で社会教育を教えてきた。日本社会教育学会事務局長、『月刊社会教育』編集長、社会教育・生涯学習研究所副所長などをつとめる

細山俊男[ホソヤマトシオ]
1952年生まれ、東京教育大学教育学部教育学科卒業後、所沢市で社会教育の専門職として働く。『月刊社会教育』編集長、所沢市職員労働組合委員長などをつとめ、現在、社会教育・生涯学習研究所所長

星野一人[ホシノカズト]
1978年生まれ、埼玉大学大学院教育学研究科修了後、公民館非常勤職員などを経て、日野市民法律事務所入職、現在、事務局長。社会教育・生涯学習研究所事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品