出版社内容情報
読書バリアフリー法の成立以降、全国の公共図書館や学校図書館に「バリアフリー図書の棚」を設置する動きがでてきました。本書では、大きな文字の本、LLブック、布の絵本、点字つきさわる絵本、オーディオブック、デジタル書籍など各種バリアフリー図書を紹介。一人ひとりにとっての「読みやすさ」「わかりやすさ」を考えるきっかけになる本です。
目次
「読みやすさ」について考えてみよう
「読みやすさ」を考えるときに参考になるポイントを見てみよう
「わかりやすさ」について考えてみよう
「わかりやすさ」を考えるときに参考になるポイントを見てみよう
自分にとっての「読みやすさ」「わかりやすさ」を見つけよう!
「読みやすさ」「わかりやすさ」を考えるうえで大切な3つのチカラ
「読みやすさ」をつくるいろいろな道具を見てみよう
「バリアフリー図書」って知っていますか?
メディアミックスから自分に合った読書のカタチを見つけよう!
紙の読書とデジタル読書、それぞれのメリットは?
読書バリアフリー法と著作権法
私の読書スタイル
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
42
本の内容云々の前に、まず入り口としての「読みやすさ」「わかりやすさ」についてを考えてみようという本。最近私も、加齢のせいもあって、小さな文字に加えて薄い色の文字や、行間が狭いものを読むのがとてもつらくなった。読みたいのに読めないを、なんとかできないか。障害のあるなしに関わらない、人それぞれの個性をサポートする取り組みを紹介。紙とデジタルそれぞれのメリット、オーディオブックの活用等、色々な手立てがあることを知る。読書を諦めなくて済む環境は作れる。そして、日常的に点字で読み書きする人の少なさを知り驚いた。2024/04/02
まる子
22
サラッと読んだ本。読書バリアフリーなので、リーディングトラッカーを使用する人、文字の見え方、布絵本、LLブック、点字ももちろん、ちょっと「ほぉー」と思ったのが漫画も該当していたこと。総ルビなので小中学生に!小高学年、中学生が読める小難しくなくこの手の本は今のところあまりないかな?2023/08/17
猫路(ねころ)
17
この本でAndroidから点字携帯端末が出ていることを知りましたが、まだ価格的に導入するには難しいと思う。日本の漫画も海外の人にとったら、良い読書にもなるんです。私も英語のコミックテキストを読んだことがあります。2024/10/09
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
14
「読書バリアフリー」 どんな立場の人でも自分のあった手段を使って読書を楽しむ。 点字つき絵本・布の絵本・大きな字の本・LLブック・オーディオブック・マンガ・デジタル図書などを分かりやすく紹介。「私の読書スタイル」として実際にどのような手段で読書を楽しんでいるかの紹介が一番分かりやすかった。2023/11/01
南
11
図書館の電子書籍で読みました。読書に関するいろんなバリアがあるのだな、と知りました。中でも耳の聞こえない人が手話ではなく日本語を習得する難しさが紹介されており、言葉は読み書きだけでなく耳からも覚えているのだと、改めて思いました。読みやすい媒体が増えると嬉しいですね。2024/02/22