狂人たちの世界一周―最も過酷なヨットレースに挑んだ男たち

個数:
電子版価格
¥2,464
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

狂人たちの世界一周―最も過酷なヨットレースに挑んだ男たち

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784336076755
  • NDC分類 785.7
  • Cコード C0098

出版社内容情報

アポロ8号の有人月面周回がなされた1968年。地上では、ヨットによる無寄港世界一周レースという、無謀かつ歴史的な偉業に挑んだ男たちがいた。レースはスポンサーによって《ゴールデン・グローブ・レース》と名づけられた。5000ポンドの賞金を賭けて、海軍少佐、商船船長、船乗り、素人のビジネスマンなど様々な経歴の9人が参加。最終的にただ1人がゴール、残りの8人は脱落、遭難、失踪するという異様な結果となった。「嘆かわしいまでに正常」なノックス=ジョンストン、放浪に憑りつかれたモワテシエ、謎に満ちたクロウハースト……。このレースは歴史的偉業として称えられるとともに、海洋競技史上最大の謎「ドナルド・クロウハースト事件」としても、人々に長く記憶されることになる。通信衛星や電子測位システムが登場する前の時代に、人間の限界を試したいという強迫観念に突き動かされた男たち。想像を絶する過酷な海にあって、決断が生死を分ける緊迫した場面の数々。ちっぽけなヨットに乗った9人の男たちは、史上最長の、最も孤独な航海になぜ旅立ったのか? 絶望の淵へと追われた彼らの運命は? 成功と破滅を分けたものとは?成功と破滅に翻弄された彼らの運命に迫る、傑作ノンフィクション。
ニューヨークタイムズ、ウォールストリートジャーナル、ガーディアン、パブリッシャーズウィークリーほか各紙絶賛!!


【著者紹介】
ピーター・ニコルス

1950年アメリカ生まれの作家。プロのヨットチャーター、帆船の船長として海上で10年間働く。木造帆船で暮らし、各地を航海した経験もある。執筆活動のかたわらジョージタウン大学などでクリエイティブライティングを教え、現在は北カリフォルニアとフランスで暮らしている。著書に『Voyage to the North Star』『The Rocks』『Granite Harbor』など。


【訳者紹介】
園部哲

1956年生まれ。翻訳家。訳書に『スターリングラード』(全3巻)『第三帝国を旅した人々』『ニュルンベルク合流』『上海フリータクシー』『エリ・ヴィーゼルの教室から』(以上、白水社)ほか多数。著書に『異邦人のロンドン』(集英社インターナショナル、第72回日本エッセイスト・クラブ賞受賞)がある。

内容説明

一九六〇年代の末、経歴のさまざまな九人の男たちが小さなヨットに乗りこみ、ノンストップの世界一周レースを始めようとしていた。レースはスポンサーによって“ゴールデン・グローブ・レース”と名づけられた。このレースは歴史的偉業として称えられるとともに、海洋競技史上最大の謎「ドナルド・クロウハースト事件」として、長く記憶されることになる。通信衛星や電子測位システムが登場する前の時代に、人間の限界を試したいという強迫観念に突き動かされた男たち。想像を絶する過酷な海にあって、決断が生死を分ける緊迫した場面の数々。成功と破滅に翻弄された彼らの運命に迫る、傑作ノンフィクション。

目次

1960‐1967.7
1952‐1967.12
1968.1.1‐3.21
1962‐1967
1968.6.1‐6.30
1968.3.17‐7
1968.6.16‐7.16
1968.5.20‐7.28
1968.7.1‐7.21
1968.8.16‐9.15
1968.9.3‐9.22
1968.8.31‐10.15
1968.9.20‐10.27
1968.10.15‐11.2
1968.10.31
1968.10.31‐11.22
1968.10.31‐11.15
1968.11.3‐11.20
1968.11.19‐12.16
1968.12.15‐12.20〔ほか〕

著者等紹介

ニコルス,ピーター[ニコルス,ピーター] [Nichols,Peter]
1950年アメリカ生まれ。作家。プロのヨットチャーター船長を一〇年間務め、小型ボートで単独大西洋横断の経験がある。ジョージタウン大学などでクリエイティブライティングを教え、ノンフィクション作品で米プッシュカート賞にノミネートされる。著書に『Voyage to the North Star』(国際IMPACダブリン文学賞ノミネート)など

園部哲[ソノベサトシ]
1956年生まれ。翻訳家。著書に『異邦人のロンドン』(集英社インターナショナル、第七二回日本エッセイスト・クラブ賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

103
タイトルに惹かれて読んだ本。このヨットレースのことを調べてみたら結構有名だった。普段ヨットなど無縁なので、読んでいてもヨットの構造や、部分の名前がさっぱりわからないのが残念だった。1968年当時、GPSや、通信機器も発達していなかったので、レースに参加すことは。狂人と称されても仕方がなかったのだろう、南半球のとんでもなく大荒れの岬は、大型の船でも遭難したり沈没することもあることは知っていただろう。各参加者の考え方や、行動の違いなど、人が海の上、一人きりになった時の精神状態なども考えさせられた。図書館本 2025/02/07

TATA

47
60年代の無寄港単独世界一周ヨットレース顛末記。これだけ聞いても壮大なロマンを感じるが、まだ60年代。位置観測とかの技術も今とは比べ物にならないし、その過酷さには舌を巻く。もちろん一人ぼっちで過ごすその孤独さも考えれば想像を絶するレベルだな。様々な人たちが織りなすドラマとその結末に唖然と。2025/04/16

星落秋風五丈原

42
アポロ8号の有人月面周回で世界が沸いた1968年。地上では、ヨットによる無寄港世界一周レースという無謀かつ歴史的な偉業に挑んだ男たちがいた。通信衛星や電子測位システムが登場する前の時代だ。嵐や鮫の危険がある。遭難信号を掲げても、すぐに助けが来るとは限らない。但し、追跡されないという事は、ズルもできる。えっ、冒険野郎たちに、そんな心根の人間はいないって?さあ、どうだろう?一つの港による一斉スタートではなく、決められた岬を回って、出発した港に戻ってくれば良い。2025/02/12

harumi

24
事実は小説より奇なりというが、この本はまさにそれだった。単独かつノンストップの海洋地球一周レースに参加した9人の男たちの物語。勝者は誰なのか、荒れ狂う南氷洋での過酷なレースを息を詰めて読み進め、その後の男たちの人生に愕然とする。こんなのは小説では味わえない。傑作だと思う。2025/03/23

Akito Yoshiue

17
素晴らしいノンフィクション。海上生活の過酷さ、その中でのヨットマンたちの感情の動きの描写が上手く、引き込まれる。一気に読んでしまった。2024/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22189692
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品