福田平八郎 人と言葉

個数:

福田平八郎 人と言葉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 12時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 624p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784336076007
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0071

内容説明

没後50年記念出版、文化勲章受章画家初の評伝/文集。自然を真摯に見つめ、その深奥をとらえて“鯉”“漣”“新雪”など繊細かつ斬新な画面に凝縮した稀有な日本画家・福田平八郎。描く歓びに溢れた彼の絵画は、いかにして生まれたのか?大分・京都・東京といった場所や時代状況など、さまざまな視点を交差させ、その生涯を丹念にたどる評伝“人”篇と、友人ら多くの人びとに慕われた純朴な人柄や、写生や趣味の釣りを通じて培われた豊かな感性の発露を感じさせる福田自身の文集“言葉”篇によって、近現代日本画に革新をもたらしたその豊かな作品世界を探求する。

目次

“人”篇(「日本画」の時代のなかで;大分 一八九二~一九一〇年;京都 一九一〇~一九一八年;帝展での活躍 一九一八~一九二三年;古典と革新 一九二二~一九三〇年;“漣”とその後 一九三〇年~一九三九年;日本画の危機の時代に 一九四〇年~一九四五年;新たな表現の探究 一九五五年~一九七四年)
“言葉”篇(大分から京都へ;師、友人など;表現の探究;旅と釣り;“漣”と、伏見桃山での暮らし;自由なる画境へ;自作について)

著者等紹介

田中修二[タナカシュウジ]
1968年京都生まれ。大分大学教育学部教授/博士(文学)。大分県文化振興県民会議委員(会長)。1999年成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻博士課程後期修了。専門は近現代日本美術史、とくに彫刻と京都の絵画。編著『近代日本彫刻集成』(全3巻、国書刊行会、2010‐2013年)で第26回倫雅美術奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品