絵本 龍潭譚

個数:

絵本 龍潭譚

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月22日 11時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5変判/ページ数 96p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784336075383
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0793

出版社内容情報

泉鏡花生誕150周年記念出版!!
神秘と蠱惑の桃源魔界を描いた、天才泉鏡花の華麗なる幻想世界に、鬼才の絵師中川学が挑む!!
本書は、斬新な和ポップの画風で人気を誇る中川学が泉鏡花の最高傑作「龍潭譚」をオールカラーで絵本化したものである。その作品世界は子供から大人までが楽しめる不思議な絵物語の世界は多くの人を魅了し、これまで小社では中学校教材としても使用された『化鳥』(978-4-336-05544-6)、『英語版 化鳥』(978-4-336-06208-6)、『朱日記』(978-4-336-05891-1)を刊行し、好評を博した。
泉鏡花の最高傑作を絵本化した本作は、中川学にとっても集大成といえる作品となっており、幅広い年齢層にとって広く読まれることが期待される。
《昭和のはじめ、数多の鏡花本装幀に貢献した小村雪岱のそれに勝るとも劣らない、「令和の鏡花絵師」としての中川学の真価が、このたびの「龍潭譚」復刊によって、より多くの人々の耳目を集めるだろうことを、私は信じて疑わないのである。》(東雅夫・解説より)


【著者紹介1】
泉鏡花

1873-1939年。小説家。代表作に「高野聖」「草迷宮」「歌行燈」ほか。


【著者紹介2】
中川学

イラストレーター、僧侶。1966年、京都の浄土宗西山禅林寺派のお寺に生まれる。お寺をアトリエに描きだす“和ポップ”なイラストレーションは国内外で定評があり、数々の書籍の装幀画や挿絵に作品を提供している。また世界20カ国以上で読まれているロンドン発の情報誌『MONOCLE』や、ドイツの著名美術系出版社『TASCHEN』が発行する世界のイラストレーター特集に掲載されるなど、世界へと活躍の場を広げている。著作に「1年に1度のアイスクリーム」「HAPPY BIRTHDAY MrB!」ほか。


【著者紹介3】
東雅夫

1958年神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。元「幻想文学」編集長、現「幽」編集長。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川学芸出版、日本推理作家協会賞受賞)、『文学の極意は怪談である』(筑摩書房)、編著に『文豪てのひら怪談』(ポプラ文庫)、共著に『日本幻想作家事典』(国書刊行会)、『響鬼探究』(国書刊行会)ほか多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

57
『絵草紙 龍潭譚』という「これが本か?」と思うよう設えの私家本が出たのだが、それが去年普及版の「絵本」になった。と思っていたら先日読んだ表紙はラノベ中身はガッツリ民俗学の物語に「龍潭譚」が。これは読まにゃ。話は神隠し譚。姉の目を盗み独り遊びに出た坊やが逢魔時にふらふらと迷い込んだは異界の里。家恋しと泣く坊やに優しい女性が声をかけ。女に抱かれて「九つ谺」の子守歌。たった一夜の神隠し。探しに来た姉は己の姿に慄き逃げる。里に戻されても家族までもが己の姿を怪と見る。幻想蠱惑の異界と現の孤独の対比が端正に立ち上がる2024/04/20

sin

55
鏡花曰く「雅俗折衷も言文一致(口語体)も、両方やって見るつもりだが、今まで経験した所では、言文一致で書いたものは、少し離れて見て全体の景色がぼうっと浮ぶ(中略)油絵のやうなものであろうか、文章で書くとそれが近くで見てよく、全体というよりも、一筆々々に面白みがあるように思われる(後略)」とあるが、この作品では作者が油絵に準える文章に、中川 学の絵を合わせる。中川の絵はくっきりと大胆で、シャープなラインが繊細で、鏡花の文体に例えられた油絵的なものでこそないが、鏡花の作品世界を描写して見事だと感じた。2024/05/25

たまきら

41
新刊コーナーより。泉鏡花のことばを視覚化したくなる気持ちはよくわかります。闇の中からおいでおいでするような、あの独特の語り口。この人の「絵本」の色使いは好みですが、個人的には健全すぎるかなあ。牧美也子さんとか、今市子さん、天野喜孝さん辺りが自分は好みかな…。2024/01/14

スイBLスキー

5
表紙に惹かれて。帰宅して改めてページを捲るとなんとも心地良い。目で追うよりも音読が楽しそう、と音読で読了。授業を思い出すこともあって、懐かしい。でもちょっと綺麗で怖い。2024/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21527441
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。