- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > 海外文学
- > その他ヨーロッパ文学
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
129
奇書です。ミステリ仕立ての哲学小説。面白い。 話も人物もどんどん転回、何でこうなるの、という感じで、いきなり哲学談義あちこちで。 でも読後感悪くないし、一昔前の話なのに全然古臭さがない。 哲学好きにお勧め2025/07/28
Koichiro Minematsu
40
この本はステファン・テメルソンの世界です。缶詰サーディンは謎です。 わかりません! きっと、また読み直すことになります。 今回言えるのはポーランドの世界です。2025/11/02
ふみふみ
14
衒学臭、脱線、SFがまぶされ語られる奇妙奇天烈なエピソードの連続、その独特なスタイルは例えるとポーランドのピンチョンって感じがしなくもないです。ただ、パラノイア度はそこそこで何より読みやすい。全般的にはナンセンス小説ですけど、パズルの要素を持ち、でもネタが必ず回収されるわけでもなく、映画でいうカルト作品みたいな印象です。2025/02/12
ゆーかり
14
ポーランド作家による1986年の作品。作品説明からして訳がわからない〈意味による支配の打倒を標榜するこの珍妙無類なノンセンス哲学。SFミステリ奇想小説の行間を読んではいけない。文豪が列車の中で頓死。残された妻と愛人は恋人同士になりマヨルカ島に移住、そこに女占い師と息子の天才少年、下半身不随の哲学教師とその妻子が現れ…〉読み始めてもなんやこりゃ。黒いプードル爆弾?なのに気になって読んでしまった。ナンセンス文学より村上春樹系の世界の方が近いかも。それでサーディンは何だったんだっけ?宇宙?神?人物の繋がりが複雑2024/12/14
taku
13
アバンギャルドで、印象的な匂わせが随所にある奇妙な小説。この類は微妙な読後感になったりもするけど、当書は最後まで楽しめた。筋が横ずれしていくなか章ごとに面白さがあって、人物やエピソードに少しずつ関連が見えてくると面白味が増す。妻と愛人の「ダンシング・レディース」がツボ。少年が女の子に捧げたラブレター「ユークリッドはマヌケだった」も何か凄い。最終章、これが結びなんて呆れながら感心して笑っちゃう。 2025/01/08




