明治勲章大図鑑

個数:

明治勲章大図鑑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月19日 17時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 281,/高さ 27cm
  • 商品コード 9784336059345
  • NDC分類 317.5
  • Cコード C0621

出版社内容情報

明治国家の発展に深く関わり、また美術工芸品でもある勲章の成立と展開を、日本最大のコレクションをもとにオールカラーで紹介する。

明治国家の発展に深く関わり、また優れた美術工芸品でもあった勲章の制度成立と展開を、日本最大のコレクションをもとにオールカラーで詳細に紹介する。図版総数約600点。『明治勲章図譜』など貴重な一次資料も影印で掲載。

口絵
まえがき

総論 明治の勲章について
一 勲章制度の誕生
二 勲章の各部
三 勲章の起源・薩摩琉球国勲章
四 薩摩琉球国勲章の意匠
五 徳川幕府の葵勲章
六 賞勲局総裁・大給恒
七 造幣寮と勲章
八 七宝の歴史と平田家
九 七宝とエナメル
十 杉村清吉のこと
十一 明治初期の賞牌(勲章)の製造方法
十二 三週間以上かかった旭日章、六ヶ月以上かかった頸飾章
十三 さまざまな細部の工法と職人の苦労

第一章 明治初期の勲章の歴史と形式
一 勲章の分類について
二 明治の最初の勲章
三 試作と思われる勲二等
四 明治七年製の勲章
五 明治八年製の勲章
六 明治九年の勲章
七 勲記について

第二章 明治十年から十八年の勲章
一 明治十・十一年の勲章(西南役論功行賞)
二 明治十年に増設された菊花章
三 明治十年以降明治十四年までの旭日章
四 明治十八年頃の勲章

第三章 明治二十年代の勲章
一 明治二十一年頃の旭日章
二 明治二十一年の勲章増設
三 明治二十一年十一月二十二日に増設された大勲位菊花頸飾章
四 宝冠章
五 勲一等旭日桐花大綬章
六 瑞宝章
七 明治二十三年二月十一日の増設──金鵄章

第四章 勲章に類似したもの
一 明治期の従軍記章
二 皇太子渡韓記念章
三 日本赤十字社有功章類
四 褒章関連
五 勲章模造品

第五章 外国と日本の勲章・略章
一 外国人に対する勲章
二 外国からもらった勲章
三 勲章図版について
四 勲章略章について

資料
『賞勲事務取調』
『賞牌・従軍牌図式』
『明治勲章図譜』
『外国人叙勲録』

参考文献
索引

【著者紹介】
軍装・勲章研究家。日本最大の規模を誇る軍装品・勲章コレクションを主宰。NHK「坂の上の雲」など歴史ドラマの考証・監修多数。

目次

総論 明治の勲章について(勲章制度の誕生;勲章の各部 ほか)
第1章 明治初期の勲章の歴史と形式(勲章の分類について;明治の最初の勲章 ほか)
第2章 明治十年から十八年の勲章(明治十・十一年の勲章(西南役論功行賞)
明治十年に増設された菊花章 ほか)
第3章 明治二十年代の勲章(明治二十一年頃の旭日章;明治二十一年の勲章増設 ほか)
第4章 勲章に類似したもの(明治期の従軍記章;皇太子渡韓記念章 ほか)
第5章 外国と日本の勲章・略章(外国人に対する勲章;外国からもらった勲章 ほか)

著者等紹介

平山晋[ヒラヤマススム]
1953年生まれ。軍装・勲章研究家。日本最大の規模を誇る軍装品・勲章コレクションを主宰。NHK『坂の上の雲』など歴史ドラマの考証・監修多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

秋津

0
著者御自身のコレクションを中心として、日本が制定した勲章の制度、デザインの詳細や変遷を箱、綬、付属品も含めて比較・考察した一冊。 彫刻、彫金、七宝職人が一から手作りし、改良を繰り返すことによって同一の勲章でも出来にばらつきが見られた時代と、制度改正や対外戦役によって授与範囲・需要が拡大し「時代を経るに従ってだんだん質が悪くなる」ものの「企画通り均等に出来るようになって来た」時代の対比により、西洋との接触によって生まれ、明治期に基礎が固まった勲章という「美術品・工芸品」の在り方、変わり方を窺え、面白いなと。2017/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9791322
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。