出版社内容情報
明治国家の発展に深く関わり、また美術工芸品でもある勲章の成立と展開を、日本最大のコレクションをもとにオールカラーで紹介する。
明治国家の発展に深く関わり、また優れた美術工芸品でもあった勲章の制度成立と展開を、日本最大のコレクションをもとにオールカラーで詳細に紹介する。図版総数約600点。『明治勲章図譜』など貴重な一次資料も影印で掲載。
口絵
まえがき
総論 明治の勲章について
一 勲章制度の誕生
二 勲章の各部
三 勲章の起源・薩摩琉球国勲章
四 薩摩琉球国勲章の意匠
五 徳川幕府の葵勲章
六 賞勲局総裁・大給恒
七 造幣寮と勲章
八 七宝の歴史と平田家
九 七宝とエナメル
十 杉村清吉のこと
十一 明治初期の賞牌(勲章)の製造方法
十二 三週間以上かかった旭日章、六ヶ月以上かかった頸飾章
十三 さまざまな細部の工法と職人の苦労
第一章 明治初期の勲章の歴史と形式
一 勲章の分類について
二 明治の最初の勲章
三 試作と思われる勲二等
四 明治七年製の勲章
五 明治八年製の勲章
六 明治九年の勲章
七 勲記について
第二章 明治十年から十八年の勲章
一 明治十・十一年の勲章(西南役論功行賞)
二 明治十年に増設された菊花章
三 明治十年以降明治十四年までの旭日章
四 明治十八年頃の勲章
第三章 明治二十年代の勲章
一 明治二十一年頃の旭日章
二 明治二十一年の勲章増設
三 明治二十一年十一月二十二日に増設された大勲位菊花頸飾章
四 宝冠章
五 勲一等旭日桐花大綬章
六 瑞宝章
七 明治二十三年二月十一日の増設──金鵄章
第四章 勲章に類似したもの
一 明治期の従軍記章
二 皇太子渡韓記念章
三 日本赤十字社有功章類
四 褒章関連
五 勲章模造品
第五章 外国と日本の勲章・略章
一 外国人に対する勲章
二 外国からもらった勲章
三 勲章図版について
四 勲章略章について
資料
『賞勲事務取調』
『賞牌・従軍牌図式』
『明治勲章図譜』
『外国人叙勲録』
参考文献
索引
【著者紹介】
軍装・勲章研究家。日本最大の規模を誇る軍装品・勲章コレクションを主宰。NHK「坂の上の雲」など歴史ドラマの考証・監修多数。
目次
総論 明治の勲章について(勲章制度の誕生;勲章の各部 ほか)
第1章 明治初期の勲章の歴史と形式(勲章の分類について;明治の最初の勲章 ほか)
第2章 明治十年から十八年の勲章(明治十・十一年の勲章(西南役論功行賞)
明治十年に増設された菊花章 ほか)
第3章 明治二十年代の勲章(明治二十一年頃の旭日章;明治二十一年の勲章増設 ほか)
第4章 勲章に類似したもの(明治期の従軍記章;皇太子渡韓記念章 ほか)
第5章 外国と日本の勲章・略章(外国人に対する勲章;外国からもらった勲章 ほか)
著者等紹介
平山晋[ヒラヤマススム]
1953年生まれ。軍装・勲章研究家。日本最大の規模を誇る軍装品・勲章コレクションを主宰。NHK『坂の上の雲』など歴史ドラマの考証・監修多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
秋津