出版社内容情報
中国文化に深く浸潤し日本にも多大なる影響を与えた中国の絹織物。古代から清朝末期までの歴史を豊富な図版でたどる百科全書的通史。
中国文化に深く浸潤し、日本にも多大なる影響を与えた中国の絹織物。遥かなる古代から清朝末期まで、その輝かしき歴史を、千点を超える豊富な図版と徹底した考証でたどった百科全書的通史。オールカラー。
【本書の特徴】
・中国の絹織物について、その種類、文様や技法の変遷を中心に、起源から20世紀までの悠久の歴史を、豊富な実例と歴史的考証を交えて包括的に記した通史。
・錦・綾・綺・繻子織・粧花[縫取錦]・?絲[綴織]、刺繍など、創意を極めた技法によって制作されたあらゆる文化財(服飾品、書画、軸物、タンカ、団扇、匂い袋、絨毯、座具等)を網羅的に収録。絹織物の精髄を総1021点にも及ぶ図版を用いて系統的に解説する。
・著者が実物を分析して描いた織物構造の組織図および意匠図が添付され、直感的に織物組織の立体構造を把握できる。また染色、織機や紋織装置、特殊な糸や素材の製法などについてもきめ細かい記述がなされ、染織の実作家にも有用である。
・日本の読者の便をはかり1343件にもおよぶ詳細な訳注、および染織・人名・史料名索引を作成し付した。日本の染織研究の第一人者である小笠原小枝氏によるオリジナル論文「日本における中国の絹織物」を付した。
序文 杜 ?ト洲/肖 燕翼
著者まえがき
第一章 先史時代
中国人が世界文明に誇る貢献
衣生活において最も優れた織物素材
その起源についての神話
その起源についての考古学的収穫
第二章 夏、殷、西周時代
夏、殷、西周時代の養蚕生産
殷、周時代の絹織物と錦織
第三章 春秋戦国時代
春秋戦国時代の絹織物と錦織の概況
春秋戦国時代の絹織物の法定価格および市場価格
戦国時代の絹織物の考古学的発見
戦国時代の刺繍
第四章 漢代
馬王堆1 号前漢大墓の発見
文献に記載されている漢代の絹製品の漢代の染色工芸
漢代における絹織物の消費
シルクロードの正式開通
漢代の織機
シルクロード沿いの地域で発見された漢代の絹織物秀作
漢代の文様染
漢代の刺繍
第五章 魏晋南北朝時代
漢末、三国時代の絹織物生産
西晋貴族の絹織物消費
後趙、前秦の絹織物消費
南北朝時代の絹織物生産
中国の養蚕、桑技術の国外への伝搬
3 世紀から6 世紀にかけての絹織物の秀作
第六章 隋、唐代、五代十国時代
隋、唐代の錦織生産の概況
唐代の綾、錦、染纈(防染模様染)、刺繍
唐代絹織物の紋織技術の研究
隋、唐代、五代十国時代の織繍文様
第七章 遼、宋代、西夏、金、元代
10 世紀から14 世紀にかけての中国における織物と刺繍の技術の発展
遼代の絹織物と刺繍
西夏の絹織物と刺繍
金代の絹織物と刺繍
宋代の絹織物と刺繍
元代の絹織物と刺繍
第八章 明代
明代の絹織物生産の概況
明代の主要な絹織物の種類
明代の絹織物の文様
第九章 清代
清代の絹織物生産の概況
清代の主要な絹織物の種類
清代の絹織物の意匠
清代の絹織物意匠設計における技術の口伝
刺繍の技法
訳注・参考文献
日本における中国の絹織物 小笠原小枝
齊東埜語 齋藤齊
索引(染織用語/人名/史料名)
目次
第1章 先史時代
第2章 夏、殷、西周時代
第3章 春秋戦国時代
第4章 漢代
第5章 魏晋南北朝時代
第6章 隋、唐代、五代十国時代
第7章 遼、宋代、西夏、金、元代
第8章 明代
第9章 清代
著者等紹介
黄能馥[コウノウフク]
1927年浙江省義烏生まれ。専門は染織、服飾。1955年8月より中央美術学院及び清華大学美術学部(旧:中央工芸美術学院)にて教育に従事し、シルクデザイン、織模様工芸、中国染織紋様史、基礎図案などの授業を開設。染織専攻の修士や旧ソ連、オーストリアからの博士課程への留学生を受け入れ、中国服飾史及び中国シルク史の研究を指導した。1989年11月、中国文化部の招聘を受け、全国芸術学科第四回修士学位授与機関資格評議員、中央工芸美術学院学術委員を兼任し、機関誌『装飾』の編集委員、顧問、『工芸美術論叢』主編を務める
陳娟娟[チンエンエン]
1936年北京生まれ。中国シルク博物館開業準備局顧問、蘇州シルク博物館顧問、南京雲錦研究所古代絲綢文物研究複製学術顧問、中国服飾芸術博物館開業準備局顧問、北京市門頭溝区政府の刺繍顧問を歴任。1956年に北京故宮博物院に入り、沈従文氏に師事し、中国古代の織物・刺繍の文化財を研究する。以来40年余、中国国家文物鑑定委員会委員、中国古代絲綢文物複製センター副センター長などを務めながら、古代の織物・刺繍の研究、分析、鑑定に従事。故宮博物院等で分析・鑑定した作品は何万点にも上る。2003年没
小笠原小枝[オガサワラサエ]
東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。東京国立博物館調査員、東京芸術大学非常勤講師などを経て日本女子大学助教授、教授を歴任。現在は日本女子大学名誉教授、東京国立博物館客員研究員。専門は日本・東洋染織の比較研究
齋藤齊[サイトウヒトシ]
大連理工大学外国専門家。財団法人楊英風芸術教育基金会研究員。1961年横浜関内生まれ。慶応義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。同大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。(台湾)政治大学大学院歴史研究所博士課程中退(言語社会学)。楊英風美術館広報主任兼館長秘書、東呉大学講師、台東師範学院講師、聖徳大学国際交流センターGL等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 小学自由自在英語