夏目漱石―眼は識る東西の字

個数:
  • ポイントキャンペーン

夏目漱石―眼は識る東西の字

  • 池田 美紀子【著】
  • 価格 ¥4,180(本体¥3,800)
  • 国書刊行会(2013/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 76pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 02時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 509,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336055637
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

出版社内容情報

西欧の美術・文学の受容のなかで漱石文学は成立したが、その細部については未だに未解明な部分が多い。比較文学的手法によりそれらを

西欧の美術・文学の受容とゆたかな東洋文化の素養のなかで漱石文学は成立したが、その細部については未だに未解明な部分が多い。比較文学的手法によりそれらを解き明かし、新たな漱石像を構築する斬新な試み。

――近代日本の運命を、世界の潮流のなかで見据えた「国民作家」漱石。
日本の行く末を指し示し、世に問うたそのテーマは、21世紀の私たちにも語りかける。

【著者紹介】
東京に生まれる。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。ハーヴァード大学客員研究員、慶應義塾大学講師、東京女子大学助教授、ライデン大学東洋文化研究所客員教授、国立台湾大学客員教授を歴任。

内容説明

漱石のゆたかな世界を、斬新な手法と比較文化の視野で読み解く画期的な作家論。近代日本の運命を、世界の潮流のなかで見据えた「国民作家」漱石。日本の行く末を指し示し、世に問うたそのテーマは、二十一世紀の私たちにも語りかける。

目次

眼は識る東西の字
漱石と世紀末の女性たち―ヒロインの肖像
漱石の「英詩」から『薤露行』へ
漱石のポー論
二人であることの病い―漱石の『こゝろ』とポー
暗黒への旅―『坑夫』の成立
漱石における「個人」と「国家」
遅れて来た死―漱石の『こゝろ』と鴎外『興津彌五右衛門の遺書』
迷宮都市の光と闇―『彼岸過迄』
ハーン・転生・『夢十夜』第一夜
『明暗』―ポリフォニーの世界と他者
漱石の「風景庭園」論とピクチャレスク美学―ポープ、ターナー、ワーズワース
夢想の『庭』―漱石、蕪村、王維
荒野からピクチャレスクへ―ポー、ホーソン、ジェイムズと「理想の風景」

著者等紹介

池田美紀子[イケダミキコ]
東京都に生まれる。1976年、東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。ハーヴァード大学客員研究員、慶應義塾大学講師、東京女子大学准教授、ライデン大学東洋文化研究所客員教授、国立台湾大学客員教授をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

59
夏目漱石について、多方面から分析した評論。鴎外と漱石の時代・専門・精神の違いについての話、絵と詩によるファムファタル像を描いたロセッティによる影響、イギリスで大流行したピクチャレスクについて絵画好きの漱石が触れていたりと面白い内容となっている。2018/01/26

壱萬参仟縁

20
東西の字とは漢学と洋学、東洋文明と西洋文明、日本文学・歴史と、西欧の伝統(15頁)。漱石はまだ自分が副題にとどまり足場をつかめないでいた(16頁)。三四郎が美禰子と空にリフレインのように流れる雲は、ラスキン『近代画家論』で語り、漱石がロンドンで接したターナー、ロラン、ロイスダールなど風景画家が青空に刷毛で描いた白雲を想起。ラスキンが完全で真正な空としたロランの雲は青春の群像に最適(36頁)。動きの速い雲(37頁)と心情の変化の対照が見物。個人が享受する自由の量は寒暖計のやうに上下(259頁)。 2015/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6324862
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品