仏教教育の展開

個数:
  • ポイントキャンペーン

仏教教育の展開

  • 久木 幸男【編】
  • 価格 ¥9,020(本体¥8,200)
  • 国書刊行会(2010/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 164pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 414p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336050366
  • NDC分類 187.7
  • Cコード C3315

出版社内容情報

日本の仏教教育の展開を、①古代・官僧教育とその周辺、②中世・顕密仏教のトリレンマ、③近世・寺院法度の内と外-の三部で論究。

目次

序論 前近代日本の仏教教育
第1部 古代・官僧教育とその周辺(「山家学生式」十二年篭山修行制度の成立とその後;綜芸種智院の世界)
第2部 中世・顕密仏教のトリレンマ(中世興福寺の「会」と「講」―南都寺院社会における学侶の養成;浄土教の興隆を支える僧俗の学習とその支援―『他阿上人法語』に見える武士を中心に;仏教教育としての遊行の位相)
第3部 近世・寺院法度の内と外(近世社会における仏教教化活動と民衆―越前真宗の事例を中心に;女性の仏教修得の軌跡―近世仏教の礎;仏教教育の場としての手習塾―往来物の分析を中心に)
結び―近代への展望