目次
1 明治から昭和にいたる日蓮宗の成り立ち
2 昭和二十四年にみる日蓮宗加行所の一つ目の分岐点
3 昭和三十四年にみる日蓮宗加行所の二つ目の分岐点
4 昭和四十九年にみる日蓮宗加行所の三つ目の分岐点
5 近年における遠壽院行堂の変遷
6 単独開堂となった遠壽院行堂の波紋
7 遠壽院行堂からみた日蓮宗加行所の「加行」の変遷
著者等紹介
影山教俊[カゲヤマキョウシュン]
1951年東京生まれ。1976年立正大学仏教学部仏教学科卒業。1979年立正大学大学院文学部修士課程仏教学専攻科修了。1994年南カリフォルニア大学大学院日本校博士課程人間行動学科修了。同年博士論文「『天台小止観』の心理学的、生理学的研究」にて、米国カリフォルニア州公認南カリフォルニア大学学位記「人間行動学博士(PH.D)」授与。1997年日蓮宗遠壽院大荒行堂第五行成満。現在、日蓮宗遠壽院大荒行堂副伝師・日蓮宗嗣学・日蓮宗現代研究所嘱託・日蓮宗教誨師・社会福祉法人立正福祉会「すこやか家庭児童相談室」室長・仏教瞑想道場主幹・本山人間科学大学院講師(瞑想心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 愛のイトナミSP(4)